掲示板過去ログ
塩屋天体観測所・2004年4月

花の向こうに惑星がせいぞろい!


Re:ブラッドフィールド彗星 投稿者:なかを  投稿日: 4月30日(金)21時59分46秒

私も未勝利……(^_^;)。

ブラッドフィールドは大きいけど全光度はそれほどでもないらしく,
拡散している分,都会地では不利なようですね。

おまけに,連休後半の天気予報が悪くなってしまった……。

ブラッドフィールド彗星 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月30日(金)04時34分39秒

 2戦2敗(;_;)
 自宅近くの漁港へ出ると、東の視界は申し分ないのですが、神戸・大阪の光害に負けました。
 今日は少しもやがかかっていたかもしれません。

 彗星の尾のような飛行機雲に、ずいぶんドキッとさせられました。

Re:北南線 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月27日(火)23時30分57秒

方角の十二支はあちこち地名にも残っていますね。
関東だと首都高で確か「辰巳」ジャンクションがあったように覚えています。
方角とは関係なさそうですが、地名だけだとこんな所も↓
http://www.town.kitakata.miyazaki.jp/web/Index.shtml


>♪お江戸日本橋七つ立ち〜
昔は夜間照明が高価でしたから、昼間を有効利用しようとすると、どうしても薄明から動き始めないといけなかったのでしょうね。東海道の江戸〜京都間は 126里6町1間で、約493km。これを2週間程度で歩いたそうなので、一日辺り35km歩くことになります。時速4kmで9時間近く歩いている計算で すから、途中の休憩など考えると、夜明け前に歩き出さないと夕暮れまでにつきません。

それにしても、昔の人は健脚です!

Re:残念!発見できず。 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月27日(火)23時12分9秒

kawashimaさん;

神戸の金星台は、きっと6月8日当日、誰かが空を見上げているだろうと思います(笑)。
天文関係の史跡ですが、富山市天文台サイトの
 http://www.tsm.toyama.toyama.jp/tao/index-j.htm
「星の文化史」コーナーが面白いです。

私は日本標準時子午線関連で、明石高校の校内にあるという、京都大学の観測隊が使用した台座を探しているのですが、いまだによく分かりません。学校内を外 部の人間がうろちょろしていると物騒に思われるので、ちゃんと事務に話を通して訪問したいところですが、なにせ平日は仕事をしているのでなかなか……

北南線 投稿者:なかを  投稿日: 4月26日(月)01時14分28秒

子午線って,そう言えば,昔の方位を表す言葉がそのまんま残っているのですね。
方位にも十二支を使って,北が「子」で,東回りに丑寅卯辰巳午……で,卯の方角が東,午の方角が南,酉の方角が西。

子午線は,今ふうに呼べば,「北南線」ですね(笑)。北極と南極を結んだ線,と言う意味には変わりはありませんが,やっぱり「子午線」とか「子午環」とか言う言葉の響きのほうが好きです。

北極星は江戸時代まで「子の星」と呼ばれていました。

時刻も十二支を使い,子の刻が真夜中で,午の刻がお昼の12時。「正午」の語源でもあります。但し,朝夕の表示が今と違い,日の出,日の入り時刻が基準に なっていました。数で時刻を呼ぶ場合,正午と真夜中を過ぎた時刻が「九つ」で,一時(いっとき=約2時間)ごとに1つずつ減り,「四つ」まで。日の出時刻 が「明け六つ」日の入り時刻が「暮れ六つ」になるので,夏は暮れ六つから明け六つまでの時間が縮み,明け六つから暮れ六つまでの時間が延びる(冬はその 逆)と言う,自動的に地方時が実施され,サマータイムになるシステムだったと言う……。

♪お江戸日本橋七つ立ち〜
…と言うことは,明け六つより前に旅立つのですね。今なら朝4時前だ!

残念!発見できず。 投稿者:kawashima  投稿日: 4月25日(日)18時48分20秒

彗星ではありません。(笑)
横浜の港の方まで自転車で散歩してきて、金星の日面通過の観測場所になったところを探してみました。青少年センターから数100メートルの第一観測所跡 は、普通の民家(どの家かわからない)だということなので、民家の庭に何かないか覗いたり、なにか看板でも出ていないか、じろじろ見てきたのですが、さが せませんでした。
第二観測所になった、フェリス女学院は門がびっちり閉まっていて、中には入れず。(平日なら入れてもらえるのだろうか)これも塀の内側をじろじろ眺めて帰ってきました。

こういう史跡をたずねて歩くのも面白いですね。130年ぶりの日面通過だから、金星ブームでも沸き起こって、130年前の観測所跡は、訪れる人がぞろぞろ・・・てな感じにでもなれば面白いんですけれども。

地球が丸いとか、太陽の回りを回っているとかを正しく認識したのはいつ頃でしょうかねえ。小学生だったかな? 地球が丸いと聞いた後しばらくは、球の内側に住んでいるのかと勘違いしていた記憶があります。外側だと、落っこちてしまいますから。

Re:気になったニュース 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月25日(日)17時07分29秒

 子どもの頃、百科図鑑の類が好きで、小学校に上がる前から地球の自転や公転のことを知っていたのですが、これってみなさん、いつごろ知る知識なんでしょうね。理科で先生に習う前には、本で読むなり、周囲に聞くなりして知っていることが多かったと思うのですが……

 神戸にいると、ふだんの会話で「山側(北)」「浜側(南)」と組み合わせて「東」「西」を使うので、お日様の沈む方角については、関東とは違った結果が出ると思います。あ〜でも、子どもの場合はどうなんでしょうね。
# 「新長田の改札出て、山側出て西に……」なんて普通に使います。関東だと「右」「左」ですよね。

 ちなみに平清盛が西空に沈みかかったお日様を扇で呼び戻したのは大輪田泊(兵庫港)の修築工事でした(^_^)

Re:子午線 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月25日(日)16時52分41秒

zさん、いらっしゃいませ。お返事遅くなりまして申し訳ありません。

 八重山の子午線モニュメント、あるのは聞いていたのですが、写真はzさんのサイトではじめてみました。夜はレーザー光線照射ですか、なんと。日本国内、 47都道府県のうち、46までは足を踏み入れたのですが、沖縄県だけは未踏の地です。他はみんな、電車か船か自動車か自転車でまわっているので、出来れば 沖縄も船で、と思っているのですが、なかなか時間がとれません。

 せっかくなので、どうせ行くなら与那国と波照間まで、と思っているのですが、八重山は遠いですよねぇ。

気になったニュース 投稿者:なかを  投稿日: 4月23日(金)00時40分28秒

「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040412i306.htm

日没の方角を「西」と答えられなかった子も3割近いと言う結果…。

♪西から上ったお日様が 東に沈む〜

……などと歌える世代は,30歳以上かな?

子午線 投稿者:  投稿日: 4月22日(木)19時59分8秒

子午線=緯線でしたか・・・参考になりました。
沖縄県は西表島に123'567'89の子午線のモニュメントがあります。
現在レポを作成中ですが・・・おじゃましました。

http://www011.upp.so-net.ne.jp/dyweb2/


Re^4:C/2004 F4 ブラッドフィールド彗星 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月22日(木)01時23分51秒

今さら軌道を確認したのですが(^^;、地球と太陽の間を横切るように抜けていったんですね。
ダストテイルの後ろから見ていたので、頭の部分がやたらに濃く見えたということでしょうか。

この時期はなかなか時間をとるのが難しいですね。まともに望遠鏡を出したのは今月に入って一日だけです。早起きなんてとても……と思っていたら、もうリニア彗星が明け方に姿を見せているんですね。世間の波にすっかり乗り遅れています。

Re^3:C/2004 F4 ブラッドフィールド彗星 投稿者:Terry  投稿日: 4月22日(木)00時19分46秒

>頭部が横に広がっているようですが、核が分裂してしまったのでしょうか?

ホントですねぇ。シャークがハンマーヘッドシャークになったような感じですね。今日は、遅くなったし、明後日以降は、早起きしないとダメでしょうか。。金曜日も呑み会だ・・・

Re^2:C/2004 F4 ブラッドフィールド彗星 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月20日(火)01時15分20秒

頭部が横に広がっているようですが、核が分裂してしまったのでしょうか?

Re:C/2004 F4 ブラッドフィールド彗星 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月18日(日)10時13分50秒

豪快に見えていますね。
これから明日まで、webをチェックできなくなるのが残念!

C/2004 F4 ブラッドフィールド彗星 投稿者:ひかる  投稿日: 4月17日(土)02時11分13秒

下記リンクでSOHOの動画が見れます。

http://lasco-www.nrl.navy.mil/javagif/


C/2004 F4 ブラッドフィールド彗星 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月17日(土)01時51分28秒

ネタ元は「星が好きな人のための新着情報」のふくはらさんからですが、
ブラットフィールド彗星がSOHOで見え始めています。
下のリンクは見え方の解説ですが、
"See the actual LASCO C3 near real time images"で最新画像に行きます。

SOHOで彗星を見るのはずいぶん久しぶりのような気がします。話題になったものしかチェックしていませんけど(^^;

http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/


星空能力検定試験 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月15日(木)23時25分49秒

 という企画が明石市立天文科学館でありました。
 3月末に試験を受けたのですが、今日結果が届きました。「2級」だそうです。
 なんというか、簡単な問題は簡単だったのですが、難しい問題はむちゃくちゃ難しかったです。

19世紀! 投稿者:タレかあちゃん  投稿日: 4月15日(木)08時09分46秒

 ヨーロッパの人たちの熱意を感じます。それこそ、命がけで世界中に派遣されたんでしょう。日面経過の当日、曇りかもしれないのに、この現象が見られると信じて 観測地へとむかったんでしょうね。帰り道も大変だったろうな。

 ふくださんの発見、これまた すごい!
 中学生の社会で初めに出てくる「緯度・経度」。
 覚えることを苦痛に感じる子には こういう話題、ナイスだと思います。

Re^2:日面通過の記念碑 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月14日(水)18時01分40秒

 当時は飛行機がなかったですから(ライト兄弟の初飛行より20年くらい前)、それこそ船で万里の波濤を越えてやって来たわけですね。ほんまによく来たものだと思います。

 昔ということで、面白いことが一つ。
 横浜の記念碑には経緯度が刻まれていますが、神戸の記念碑にも経緯度が刻まれかかっています(私が見たときは数字は分かりませんでした)。緯度は「赤道以北」なのですが、経度が「巴里偏東」なのです。
 「?」と思ったのですが、グリニッジ天文台を本初子午線と定めた万国子午線会議が開かれたは1884年。つまり1874年の日面通過の時は、世界共通の経度系がなかったんです。神戸にいたのはフランス隊ですから、パリ天文台の経度を0度として観測を行ったのでしょう。

 そんなことを考えると、つくづく昔の出来事だったのだと思います。

R:日面通過の記念碑 投稿者:kawashima  投稿日: 4月13日(火)22時33分43秒

ぼくでんさんのサイトは詳しいですね。横浜は記念碑がある所で観測したのではないようなので、今度観測場所の跡地を見てきたいです。てっきり、あそこで観測したのかと思ってました。それにしても、開国間もない頃に、よく海外から観測しに来たものですね。

いつの間に 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月12日(月)01時31分8秒

 日本プラネタリウム協会のサイトから、金星日面通過の件でうちにリンクがはられていました(金星プロジェクト>金星トリビア)。へんなことを書いたままだと恥ずかしいので、さっそく修正しておきました。
 せっかくなら、間違いを指摘していただけるとありがたかったのですが……(^^;

日面通過の記念碑 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月12日(月)00時43分32秒

 日面通過の記念碑は、神戸と神奈川の他に、長崎にもあります。
 http://kaicho.pobox.ne.jp/others/venus/venus.htm

 神戸の記念碑については、ぼくでんさんのサイトが私のところより詳しいです。
 http://homepage1.nifty.com/tukahara/venus/kobe.htm
 神戸に来ていたフランス隊は予備隊で、隊長のジャンセンさんは神戸には来ていなかったのだとか。うちのサイトの記述も直しておかないといけないようです。

 http://homepage1.nifty.com/tukahara/venus/kinenhi.htm
 ↑同じくぼくでんさんが、横浜の記念碑についても書かれておられます。

日面というと 投稿者:タレかあちゃん  投稿日: 4月11日(日)05時46分13秒

 『日面』と言うと、地球からみた太陽だから、ディスクに見えてる太陽って感じなんじゃないでしょうか?

 『太陽面』と言われちゃうと、立体の太陽のいったいどこ?と戸惑うケースがちょっとだけあるのかも。
 それにしても、この天体現象は、あちこちに記念碑が建つほどのものなのですね。
 晴れて欲しいなあ。

Re2:金星の日面経過の表記のこと 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月11日(日)00時38分7秒

 神戸の諏訪山公園にも日面通過の記念碑がありますが、こちらは「金星過日測檢之處」。「金星過日」がどうやら日面通過のことのようです。
 http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/townstars/chuo.htm

 個人的には日面通過の方がなじみがありますが、太陽面通過の方が分かりやすいかもしれませんね。日食とか日出没とか近日点とか日心距離とか、天文では慣 例的に太陽を単に「日」と表記することが多いのかもしれません。現象としては、金星による金環日食……て説明でどうでしょう?

Re:金星の日面経過の表記のこと 投稿者:kawashima  投稿日: 4月10日(土)22時32分21秒

こんにちは。日面経過が正しい呼び方なのでしょうか?
横浜の青少年センターというところに、百数十年くらい前に金星の太陽面通過を観測した碑があるのですが、「金星太陽面経過・・・」と書いてあります。ごちゃごちゃですね。
初心者なので太陽面通過がいちばん分かりやすいような気がするのですが・・・
編集済

金星の日面経過の表記のこと 投稿者:タレかあちゃん  投稿日: 4月10日(土)15時58分1秒

 天文雑誌でも 『太陽面通過』となっていたり、理科年表の『日面経過』に
統一されてないようですね。
 なじみのない言葉だから、わかりやすそうな単語にしてしまったのでしょうかね。
 でも、これはどういう現象なのか?しっかり解説すれば、新天文用語を使う必要はないみたいな気がしますが、どうなんでしょう。

こんばんわ 投稿者:ひかる  投稿日: 4月 9日(金)20時03分28秒

こんばんわ、ひかるです。

レス有難う御座います、リンク貼り完了しましたので
報告に来ました

今夜も良い天気で明日は休みなので私も思う存分
観測三昧しようと思います。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~other-side-of-a-lens/index.htm


Re:はじめまして 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月 9日(金)12時13分10秒

ひかるさん、いらっしゃいませ。

リンクについては差し支えありません。
よろしければこちらからもはらせて下さい。

「街中でメシエ〜」は最近更新お休み中ですが、メシエ天体の存在を確認するだけなら、
意外に多くの数が見えるものです。私が住んでいるのは神戸市内ですが、たぶん100個は
いけるんじゃないかなと思っています。
# 昨日は晴れてて透明度もよかったんですよね。チャンスと思いながら、
# うっかりコタツ寝してしまいました。

ひかるさんのところはETX-125ですから、自動導入を上手く使えば、都会でも相当数の
メシエ天体が確認できると思います。

今後ともよろしくお願いします。

はじめまして 投稿者:ひかる  投稿日: 4月 8日(木)22時17分37秒

はじめまして、ひかるともうします。

ネットを検索していてこちらにたどり着きました
私は東京在住ですが、同じ悪条件のもとでもがんばっている方がいて
とても心強く思いました
「街中でメシエにチャレンジ!」には驚きました
やれば出来るお手本です
とても参考になるサイトさんなのでこちらのページを当方のページに
リンクを貼りたいと思います
差し支えなかればレスお願いします

それではこれで失礼いたします。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~other-side-of-a-lens/index.htm


Re:頚椎の老化 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月 7日(水)14時14分45秒

いや〜、老化でなくても、長い時間上を見ていたら首は痛くなります(^_^)。
私が苦手なのは双眼鏡で天頂付近を見ることで、肩と首がいっぺんに痛くなります。
普通の星見でも、気合いを入れてみるときは、地面にシート敷いてゴロ寝しちゃいます。

ちなみに望遠鏡にも「潜望鏡みたいな」ダイアゴナルを常備しています。
# ダイヤゴナルは天頂プリズムや天頂ミラーなどのことです。

やっぱり体に負担がかからないのが一番です。
その「予防体操」は今度試してみたいと思います。

30代に入ると、やっぱり学生の頃との体力差を感じる出来事も多かったりします。

頚椎の老化 投稿者:タレかあちゃん  投稿日: 4月 6日(火)14時57分33秒

 りっぱな望遠鏡を持ってなくても、空を見上げれば、
いつでも天文学!と思っていたら、首が痛くて とうとう病院へ。

医者「あ、頚椎の老化現象ですね。なにか趣味は?」

私「は〜、星を見たり、犬と散歩したり…」

医者「あ、わかりました。レントゲンやめときましょう。理由はわかったから。
  潜望鏡みたいな部品があるでしょう、あれを買ってもらいなさい。
  あんまり上ばっかり見ないように。」

 まだ かあちゃんは50歳未満なのに、老化と言われ、愕然としました。
 予防体操というのがあるそうで、おでこに手を当て、首に力を入れて押し相撲みたいにやるのですって。(ただし、痛みを感じたら、すぐやめること)


花北広場★天体観望会 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月 6日(火)13時48分33秒

昨日、5日の晩に姫路市のJR播但線・野里駅前で観望会がありました。
駅前の広場に望遠鏡をだだっと並べて、通りがかりの人+アルファを巻き込んでの観望会。

好天に恵まれ、金星に火星に土星に木星に満月と、役者も揃っていたので、
楽しい観望会でした。
# やってる人の方が楽しかったという話も……

詳細は↓のどこかのコーナーにそのうち出てくると思います。

http://www2.memenet.or.jp/ojisan/


Re: 天文ファンに100の質問 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月 3日(土)00時02分35秒

 ネタ元はこちらです。
  ↓
 http://2style.jp/zis/

 実は知り合いの仲間がつくっていました。いうても全然面識のない方なのですが。
 「100の質問」ていうジャンルはweb上で一定の支持を得ているみたいで、検索したらいろんな種類のもが山ほど出てきました。……が、いくつか当たっ てみたものの、最後まで回答できるもの(回答しようという気になるもの)がほとんどありません。設問のバランスが難しいんですよね。

 ところでタレかあちゃんさんの回答もぜひどこかで見てみたいです(^_^)。

天文ファンに100の質問 投稿者:タレかあちゃん  投稿日: 4月 2日(金)09時10分46秒

おもしろかったです、これ。
4年ごとに やってみると、
自分の変化、成長(かどうかは?)が確認できるかも。

骨の折れる更新 投稿者:ふくだ  投稿日: 4月 1日(木)23時58分30秒

 子午線を通過する街、網野町と久美浜町ほかが合併して、「京丹後市」が誕生しました。
 ということで、「東経135度子午線を訪ねて」のコーナーの該当部分を更新。あんまり目立たない更新ですが、ちょっと入り組んだリンクをはっているので、意外に手間がかかりました。

 以前、兵庫県南部地震のマグニチュードが7.2から7.3に訂正されて、あちこちで記念碑や資料館の展示に修正が加えられるのを見たことがありますが、ちょっとはそういう手間も分かるような気がしました。分かっていて不正確な情報を載せておくのは気分良くないですし。