掲示板過去ログ
塩屋天体観測所・2004年7月

星空も夏本番!!


Re:セミの羽化 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月31日(土)18時47分32秒

近所に公園がないんです。職場の庭に、よくセミが集っていた樹があったのですが、
枯れてしまってこの冬に切ってしまったので、こちらも期待できません。
家の近くに山があるのですが、虫除け必須ですね。

セミの種類はあまり詳しくないので、ちょっと検索して調べたのですが、
クマゼミはシャアシャアとなくやつですね。これはたくさんいます。はい。
うちの近くでも一番目立つ鳴き声かもしれません。

セミの羽化 投稿者:なかを  投稿日: 7月28日(水)23時13分34秒

ふくださん;
 近所の公園に,セミの抜け殻はありますか?
 たくさんあるようなら,間違いなく簡単に観察出来ますよ。
 日没時刻ぐらいから出てきますから,今頃なら19:30〜21時ぐらいが狙い目でしょう。
 明るいうちに,地面にセミの出た穴の空いている場所をチェックしておきましょう!
 この観察は,ものすごく子供受けするので,おすすめです。

 最近,他所にもコンテンツを提供しました。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/recipe/k-semi/aburazemi.html

自分のところのコンテンツの再編集&加筆ですが,自分のサイトより良くまとまっています(^_^;)。

そちらでは,クマゼミが多数派でしょうか?

Re5:交点ハンター 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月28日(水)21時59分44秒

子午線のサイトをつくっていながら、私はGPS機器をもっていないんですよね。
持っていたら……はまっていたかもしれません。

私の家の近くの緑地となると、六甲山系最西端の須磨浦公園の山塊でしょうか。
標高250m程度ですが、登るだけで地獄の暑さです(^_^; 早朝でないと行く気になれません。
そういえば、セミの羽化って、見たことないですね。夕方が狙い目なのですか。
# 41匹は、さすがに……

ケアコミュニティ桜ケ丘 投稿者:なかを  投稿日: 7月26日(月)10時56分43秒

五島プラネタリウムの史料を保存している「ケアコミュニティ桜ケ丘」。
来月,あそこで子ども向けの科学教室の講師をします。

先々週,会場の下見に行ったのです。
せっかくなので,村松さんに御挨拶でも……と思ったら,ちょうど,シニア向けの天文講話の真っ最中でした。五島があったから,渋谷区は公設のプラネタリウムを持たなかったのですが,渋谷の天文教育の拠点,消えずにがんばって欲しいと思いました。

科学教室の当日にでも,村松さんに御挨拶をしておこう……私も五島星の会の「不良会員」を10年もやっていましたから……(^_^;)。

Re4:交点ハンター  投稿者:なかを  投稿日: 7月26日(月)10時51分38秒

うちの最寄の交点は,ふくださんの実家の最寄の交点と一緒ですね,多分。
GPSが無ければ,こんな遊びも発生しなかったでしょうに……。
「ちょうどの数字狙い」って,世の中,いたる所にありますけどね……。

 緑地めぐり。
 今の時期なら,夕方に木の多い緑地に行くと,セミの幼虫が出てきていますよ。
 夕涼みも兼ねて,セミの羽化の観察とか……。
(虫除けスプレーは必須です)

 昨夜は下の子が近所の公園から持ってきたアブラゼミの幼虫が41匹,リビングのカーテンで羽化していました(大汗)。

Re:交点ハンター 投稿者:kawashima  投稿日: 7月25日(日)22時44分55秒

近くにあったら行ってみようかと思いまして、とりあえず手持ちのハンディGPSに、一番近そうな北緯35度、東経139度を入れてみたところ、距離が74kmと出ました。これだと家から自転車では走っていけないなー。どのあたりでしょうかねえ。

三角点めぐりは暑くて行けなくなりました。近くの緑地めぐりが良いです。林の中は涼しくて快適なんですけれども、着くまでが、やはり暑いのと、蚊に刺されるのが難ですね。

Re:交点ハンター 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月25日(日)02時06分47秒

 このサイトですね。
 うわわ、これはハードです。家からいちばん近い北緯34°東経134°のポイントを地形図で見ましたが、道のない急斜面で、素人が行く場所ではありません(^_^; 恐るべし。

http://www.confluence.org/


交点ハンター 投稿者:ウインドコール  投稿日: 7月22日(木)23時55分15秒

昨夜のテレビで、最近交点ハンターなる遊び(冒険)がはやっていると報じていました。
緯度と経度の00分00秒の交点をGPSを頼りに訪ねるそうです。
交点は全世界の陸地に1万カ所位あるそうです。日本でも未だ踏破されていない交点があるようです。
福田さんいかがですか。

景観条例で星空保全 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月18日(日)16時03分6秒

だそうです。「豊かな自然が残り、星がよく見える地域」が対象となるそうですが、サーチライトの類は市街地でも規制して欲しいところです。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0718ke38700.html


Re:サンシャインは… 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月 9日(金)22時22分23秒

 サンシャインは先月のはじめに見に行きました。
 なるほどー、なかをさんは星雲星団の描写のバランスに違和感を感じられたんですね。双眼鏡級のこだわり(^_^)

 星雲星団といえば、どこの館だったか、M42やエータカリーナが天体写真状態のピンク色に彩られていて、これはこれで変に思ったことがありました。オーストラリアならそう見えるのかもしれませんけど、日本国内では……
 いつもならほめてばかりのツアイス投影機でも、明石ではいて座近辺の星雲星団が明るく映りすぎて、星座の形が分かりにくくなっています(オーバーホール前は普通だった気がするのですが)。M31やM44はすごくいい感じなのに、惜しい部分です。
 星雲・星団の大部分は肉眼で見えるかどうか微妙な天体だけに、さじ加減の難しい所だとは思います。

 星の等級差といえば、ツアイスが光ファイバーで光源の光を恒星原盤に直接引っ張っていくタイプの投影機を開発していますが、これあたりはどんな具合なん でしょうね。来年、旭川市青少年科学館にこのタイプのツアイス投影機が納入されるのですが、とても北海道まで見に行けないのが残念。
 まずは近いうちに大阪のインフィニウムL-OSAKAを見に行くことと致しましょう。

サンシャインは… 投稿者:なかを  投稿日: 7月 9日(金)03時28分9秒

ふくださんも,もうサンシャインはご覧になりましたか?

私の感想は……
リニューアル後に入館して真ん中の投影機を見た瞬間,
あれ?前とおんなじインフィニウム?がいる……。
…で,例によって(?)双眼鏡で星空を眺めてみると……
天の川が星で描かれるようになった……これはすばらしい。
でも,星雲,星団はほとんど再現されていません。M42とかM31とか,数えるほどしか描かれていないのです。天の川沿いも,星雲があるべき場所に無い!と言う感じで,天の川だけしっかり作られている,と言う印象。

推測ですが,既存のインフィニウムに天の川投影機をプラスしたのではないかと……。
なんか,あまりバランスの良くない星空です。
天の川をあれだけ表示するんだったら,M11やM22が見えなくては,違和感あります。

星の等級差を本物に近づけると言うのは,良いアプローチだと思います。
既存のプラネタリウムでは,輝星投影機で映し出される星は別として,恒星球から出る星は同じ色で,等級差は面積比なので,そこがリアリティを落とす一因に なっていたと思います。面積差を減らして,明るさの差で等級差を出したり,実際に1等星と6等星の明るさの差を100倍,あるいは,それに近づける工夫を する,と言うのは,プラネタリウムの新たな方向性を打ち出せるのではないかと思います。

いずれにしても,こういったリアリティへのこだわりは,大平さんがメーカーに良い刺激を与えているようにも思います。

大阪市立科学館 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月 8日(木)02時04分3秒

そういえば7月7日がリニューアルオープンでした。
ホームページも改装されています。
 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/

注目のプラネタリウムですが、インフィニウムをベースにした特別機。
渡部義弥さんがメガスターの掲示板に書いていたところでは、恒星数は9,000に押さえ、その分、星の等級差やまたたきの再現にこだわったそうです。一方 で科学館のサイトでは「天の川を35万個の星として表現」とありますが、これはう〜ん、一般の恒星と別に天の川の原盤をつくって投影しているんでしょうか ねぇ。リニューアル後のサンシャインが恒星数40万と言っていたので、天の川の表現はそれと似た雰囲気になっていると思うのですが。

星の等級差の再現はメガスターの弱点でもありますので、肉眼で見える恒星の再現にこだわるのは、方向性としてありだと思います。

プラネの好みもいろいろあると思うのですが、私の場合、映し出される恒星の雰囲気は、ミノルタより五藤の方が好きなんです。でも五藤は天の川の描き方が大 ざっぱすぎて、これはスーパーヘリオスでも気になっていました。ミノルタ直営のサンシャインの天の川は、確かに星がツブツブなのですが、細かいところに目 を引かれてしまうと、他の恒星が普通なだけに、全体の印象が自然でなくなってしまう気がするんです。とはいえ従来機と比較するとさすがにきれいな天の川で した。ちなみに昔ながらの雲もくもくの天の川なら、ツアイスの投影機が一番だと思っています。旧五島・名古屋は入道雲みたいに派手目、明石はちょっと控え めな映し方をしていますが、天の川自体の描写がよいのでどちらもいい雰囲気です。背景の星とのバランスもいいんでしょうね。

そんなこんなで、新生大阪が、どんな味付けをしているのか楽しみです。

べったり曇り 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月 7日(水)23時36分48秒

夕方までは晴れていたのですが、夜になって雲が出てしまいました。
七夕の星見は、旧暦までお預けになりそうです。

Re^9:GPS 投稿者:Terry  投稿日: 7月 6日(火)23時52分51秒

たかさん、

ありがとうございます。理解できましたよ!!

やっぱり米国ですね。シチュエイションルームでブッシュと補佐官達、ペンタゴンのお偉方が、あーして、こーしてって作戦を練っているんでしょうか。。。。

CIAも冷戦後は、予算削減されていて、スパイ活動に代表されるヒューミント活動が出来ないという事を聞いた事があります。軍事関係に詳しいドイツ人から ですが、生の情報が得られないので、衛星とか通信傍受での偵察情報が殆どらしいです。でも、そう見せかけて、たくさんスパイはいそうなんですが。。。。

ジャック・ライアンのチームとドリームランドのパトリック・マクラナハンのチームが組めば、何でもあっという間に片づきそうなんですが。。。(^^;

re^8:GPS  投稿者:たか  投稿日: 7月 6日(火)22時31分43秒

ふくださんのRe6と重複しますが私もせっかく調べたので、、

2001年に米国防総省は民生用GPS精度の制限はしないと明言し、その後の新基準では民生用精度を向上させると記していました。
それ以前には選択的利用性という措置で民生用にはスクランブルをかけて精度を落とした情報を発信していたのです。もちろん、米軍用には影響ないものです。

湾岸後のアフガン戦争当たりから特定の地域だけ民生用GPS情報にスクランブルをかける技術が開発されアフガン地区でも利用されたというニュースもありました。
ですから、戦時地域で米国のGPS兵器は高精度のGPS情報を使い、相手側のタリバンには精度を落とした民生用GPS情報を与える事が可能だったようです。
やっと皆さんが納得できる答えが出ましたね。

ただし、国家機密のことですから正確な事は分かりません。
そこで、以前から言ってるように米国次第のGPSに頼るのは危険があるのです。

re^7:GPS 投稿者:Terry  投稿日: 7月 6日(火)22時17分48秒

>……でも,磁気シールドしちゃえば,関係無いとか……。

 磁気シールド。。。外部からの磁場変動を取り除くには、6面全部のシールドが必要になりますねぇ。。高そう。基本的に、AC変動なら比較的楽にとれるんですが、DC系は、難しい・・・

>地磁気ですが、レントゲンに影響あるほど強力?なんですね。

 レントゲン自体には、殆ど影響はありませんが、それを映像化するI.I.(イメージインテンシファイアー)に影響するんです。ご存じかもしれませんが、 1次面(通常9インチ)に入射した光を電子に変え、電気的にグリッドで収束し、2次面(通常1インチ以下)に映し出します。望遠鏡と同じですねぇ (^^;。このグリッドが作る磁束が地磁気の影響を受けるようなんです。

 軍用品のGPSと民生品は、違うんですね。。なるほどそれなら納得ですよ。。

Re^6:GPS 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月 6日(火)20時16分44秒

 米軍用品のGPSは、故意の精度劣化を解除できるようになっていますので、精度の向上/劣化は民生用機器にしか 影響しません。紛争地域などでは今でも精度を落としているというような記事をたまにオンラインで見かけます。国防総省のシステムですから、いつ何をどうさ れるかはアメリカ次第……
↓GPSのFAQがありました。
 http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/gps_faq.html

 地磁気ですが、レントゲンに影響あるほど強力?なんですね。
 5月の末だったか、伊能忠敬のまねごとをしようとオリエンテーリング用のコンパスをもって深川辺りを歩いたことがあったのですが、これが全然ダメなんで す。バスが通れば針が振れるし、橋の欄干で針が振れるし、場所によっては何もせずに立ってるだけで20〜30度も針が振れるんです。青木ヶ原みたいだと思 いました。

レントゲン 投稿者:なかを  投稿日: 7月 6日(火)00時47分8秒

>胃の透視をするレントゲンがありますよね?あれって、だいたい東西方向に起倒するように設置するんですよ。

先週,バリウム飲んだので,覚えていました。
東に頭を向けて,倒れました。

……でも,磁気シールドしちゃえば,関係無いとか……。

 衛星ビジネスと言えば,既に営業的に死んでいたはずのイリジウムが,昨年のイラン戦争の際に……。

Re^5:GPS 投稿者:Terry  投稿日: 7月 6日(火)00時46分34秒

たかさん、
>Terryさん、すいません、湾岸戦争のときは精度を落としました。
>      米国が使うときにだけ精度を上げたかは分かりませんが。

(゚o゚;、そうなんですか?んじゃぁ、どうして爆撃したんだろう。。。。
5年前に、ボート免許を取った時には、精度が上がったっていう説明でした(^^;。
これって、違ったんですかねぇ。。

便利になれば、それを悪用する連中も出てきますから、始末に負えませんね。
みんなで平和利用したいものですが。。。

20年以上前に習った航法では、ロランで、方向はボタンを押して8の時がどっちに向くかで、やっと方角が分かったんですが、世の中進歩しましたねぇ。でも、当時から、今の航空機の着陸支援装置LSIはありましたね。。。学校で習いましたから。。。

Re^4:GPS  投稿者:たか  投稿日: 7月 5日(月)23時17分21秒

>>それと湾岸戦争の時は、精度がぐんと上がっていたと思いますよ。
>あーそうなんですか。
Terryさん、すいません、湾岸戦争のときは精度を落としました。
      米国が使うときにだけ精度を上げたかは分かりませんが。

GPS衛星も各国で上げれば特定の国の自由にならないからいいですね。
ガンバレ日本衛星! 日本チャチャチャ、

Re^3:GPS 投稿者:Terry  投稿日: 7月 5日(月)23時16分17秒

望遠鏡のGPSは、そんな感じなんですね。東西南北の検出もそうですけど、傾きも検出するんですよね?確か。。。
地磁気は無いようで、結構影響があるんですが、金属の固まりの中で、正確に方角の情報が得られるかどうかは、難しい気がします。。。

胃の透視をするレントゲンがありますよね?あれって、だいたい東西方向に起倒するように設置するんですよ。南北方向だと、地磁気の影響で、I.I.の画像が立位と水平位で大きく歪むんです。最近のは歪まないのかなぁ。。。。

Re^2:GPS 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月 5日(月)14時41分17秒

そうそう望遠鏡のGPSですが、いきなり高倍率での導入を考えるのでなければ、大した精度はいりません。仮に緯度方向に1kmずれたとしても、角度にすると32〜33秒ですから、実用上はほとんど問題ないと思います。掩蔽観測のデータに使おうというなら別ですが……

むしろ南北方向を検出するセンサーの精度の方が気になります。昔の星ナビの記事では、磁気センサーを使っているようなことを書いていましたが、あんな金属の固まりみたいな望遠鏡についたセンサーで、ちゃんと地磁気を検出できるんでしょうか?

Re:GPS 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月 5日(月)12時56分56秒

>それと湾岸戦争の時は、精度がぐんと上がっていたと思いますよ。

 あーそうなんですか。あの時は高価な軍用品の支給が間に合わなくて、民生用の汎用品を大量に支給したという話をどこかで読んだことがあります。だとしたらかえって精度を上げたのかもしれませんね。
 たしかクリントン政権時に、GPSの故意の誤差信号を廃止するような話が出ていたと思うのですが、その後どうなったのでしょう? 私、子午線のサイトなど作っておきながら、GPS機器を持っていないので、全然後追いしていないんです。

 欧州版GPSは「ガリレオ計画」ですね。たしか日本もJAXAが準天頂衛星を利用した衛星測地システムの構想を出していたと思うのですが……気象衛星すらない今はそれどころじゃないでしょうね。

GPS 投稿者:Terry  投稿日: 7月 4日(日)23時22分29秒

>>衛星は米国のご機嫌次第で将来どうなるか分かりません。

>ほんとですね。昨春にGPS機器メーカーの方のお話を聞く機会があって、米国防総省の開発の経緯などを解説されていたのですが、ちょうどイラク戦 争が始まった直後で、このシステムを爆弾落とすのに使ってるかと思うとすごく複雑な気分でした。湾岸戦争の頃だか、一時的に精度を落としたような話もあり ましたね。

 最近、GPSだけじゃなくて、欧州でも同じ様な衛星打ち上げのプロジェクトがあって、米国のGPSと協力するみたいな契約を結んだばっかりだと思いますが。。。2年くらい前は、米国もけん制していたと思います。。。ちょっと検索したけど、出てこない。。

 それと湾岸戦争の時は、精度がぐんと上がっていたと思いますよ。それで平時になると、悪用を避けて精度を落とすんです。そう言えば、私の携帯のGPS も、場所によって100mくらい違った結果が出たりしたなぁ。。。ミードやセレストロンの望遠鏡につけるGPSは、どういう保証になっているんだろう。。 (但し、精度は、ホワイトハウス次第です)とか注釈があったりして(^^;

Re:三角点 投稿者:ふくだ  投稿日: 7月 2日(金)12時53分28秒

>衛星は米国のご機嫌次第で将来どうなるか分かりません。

ほんとですね。昨春にGPS機器メーカーの方のお話を聞く機会があって、米国防総省の開発の経緯などを解説されていたのですが、ちょうどイラク戦争が始 まった直後で、このシステムを爆弾落とすのに使ってるかと思うとすごく複雑な気分でした。湾岸戦争の頃だか、一時的に精度を落としたような話もありました ね。

1/10,000地形図ですが、私の持っている神戸市域のものには四等三角点が出ていないんです。1/25,000地形図にはきちんと四等三角点まで掲載されているのですが……なんでなんでしょう。

三角点は使われています 投稿者:たか  投稿日: 7月 1日(木)21時36分21秒

三角点を元にして基準点が作られ、それは渋谷あたりですと2〜300m毎、都市郊外で5〜700m毎にあって、そ の近くを測量する時に使われています、ですから間接的には三角点も使われていると言えます。それに三角点がなくなったら今ある地図は正確な更新が出来なく なってしまいます。
 また、最近一部では地上のそれらを使わないGPS測量が出てきて三角点はいらないと思うかもしれませんが、衛星は米国のご機嫌次第で将来どうなるか分かりません。

三角点 投稿者:なかを  投稿日: 7月 1日(木)16時22分5秒

街の中にも,さりげない所に三角点がありますね。
渋谷の道玄坂を登りきったところにも,歩道に標石が埋め込まれています。
原宿駅近くの代々木体育館の前にもあるはずなのですが,これは見つかりませんでした。

 いずれにしても,昔は見晴らしが良かったのだろうなぁ……などと思いつつ,建築物に囲まれた三角点を眺めるのでした。
 三角測量が今よりも重要度の高かった時代には,大切にされていたのでしょうけど,今はどのぐらい利用しているんでしょうかね。街の三角点は,意外と探し にくいなと言う印象です。それだけに,ちょっとした宝探し気分で,こうした標石を探して遊ぶ,と言うホビーが成り立っているような気もします。

 我孫子に10年以上住んでいますが,まだ,こちらの三角点調査はしたことがありません。今度,地形図を仕入れて,調べてみます。

#おとなりの柏までは1万分の1市街図があるんですが,ちょっとの差で,ここはエリア外です…