![]() 発見日の位置 軌道シュミレーション NASA's Near-Earth Object Program Office |
![]() |
登録番号 | 10399 | 仮符号 | 1997 UZ8 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | Nishiharima (西はりま) | 発見日 | 1997年10月29日 | ||||||||||||||||||||||||
発見者 | 小林隆男 | 提案者 | 小林隆男 | ||||||||||||||||||||||||
軌道要素 | 2000.0年分点(MPCORBによる) | ||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 命名の由来となった西はりま(西播磨)は兵庫県南西部の呼称で、行政単位として兵庫県西播磨県民局が置かれています。 赤穂浪士で有名な赤穂市や、童謡「赤とんぼ」の故郷・龍野市、造船の街・相生市がこの西播磨に属します。面積1,627.52平方km、人口289,968人(兵庫県統計課2003年7月現在)。面積は兵庫県の1/5ですが、人口は5.2%。8割が山林という地域です。 ということで、少し奥に入ると素晴らしい星空が広がっており、佐用町と上月町の境の大撫山には、公開天文台として著名な兵庫県立西はりま天文台公園があります。2004年秋には国内最大の口径2m天体望遠鏡がオープンします。 |
<関連ウェブサイト> ・兵庫県西播磨県民局 ・兵庫県立西はりま天文台公園 ・3小惑星名に「佐用」「上月」「西はりま」94年〜97年発見/播磨・姫路(2004.1.16 毎日新聞記事) |