塩屋天体観測所切手の星空
前のページへ戻る

月の切手〜歌と俳句の月〜

 身近な天体ということもあって、月の描かれた切手は数多くあります。ここではシリーズで発行されたもののうち、歌と俳句にちなんだものをご紹介します。

日本の歌シリーズ第1集
荒城の月

荒城の月

 月齢9〜10の上弦過ぎの月が西に傾いた姿ですが、月の沈む角度が浅いことから「秋陣営の霜の色」の月と思われます。なお春の上弦近くの月は、弦を上に向けて沈みます。歌の作曲は滝廉太郎、作詞は土井晩翠。滝にちなんだ豊後竹田城跡と、土井にちなんだ仙台城跡・会津若松城跡にそれぞれ『荒城の月』の石碑があります。

(1979.8.24発行)

日本の歌シリーズ第5集
おぼろ月夜

おぼろ月夜

 「菜の花畑に入り日薄れ見渡す山の端霞深し」ということで、春の夕暮れに東天から登る満月を唄った『おぼろ月夜』。図らずも太陽と月がちょうど地球を挟んで180度反対側に位置していることがよく分かる歌です。

(1980.4.28発行)

奥の細道シリーズ・第2集
野を横に馬牽むけよほととぎす

野を横に馬牽むけよほととぎす

 1689(元禄2)年に「おくの細道」の旅に出た松尾芭蕉。その300周年を記念して発行されたシリーズです。旧暦3月20日に江戸・深川を発った芭蕉と曾良は、4月19日に那須の殺生石を訪れます。この句はその折りに詠まれたものです。この切手でおかしい点が一つ。旧暦19日なのに、描かれた月が三日月なんです。

(1987.6.23発行)

奥の細道シリーズ・第8集
あかあかと日は難面も秋の風

あかあかと日は難面も秋の風

 芭蕉が金沢に着いたのは1689年旧暦7月15日。この句はその道中で詠まれたものです。沈みゆく秋の日の句ですが、右側の切手にはススキの向こうに昇る満月。旧暦15日ですから、この想像は理にかなったものです。ススキはちょっと早い気もするのですが……曾良の日記によると、この14日も15日も快晴だったとのこと。さぞかし見事な夕日と満月だったでしょう。

(1988.11.11発行)

奥の細道シリーズ・第9集
月清し遊行のもてる砂の上

月清し遊行のもてる砂の上

 こちらは金沢から約一ヶ月後の旧暦8月に敦賀で記された句です。中秋の名月が目に浮かんできますが、これはその一日前の8月14日に詠まれたもの。この日はことに晴れていたそうですが、翌15日は雨で、芭蕉はこの年の名月を拝むことは出来ませんでした。

(1989.2.13発行)

私の愛唱歌シリーズ・第1集
月の沙漠

月の沙漠

 1997年から1999年にかけて発行された「私の愛唱歌シリーズ」より。「砂漠」ではなく「沙漠」となっていますが、「沙」は水が少ないことを表す文字で、こちらの表現を取る方が実状にあっているそうです。

(1997.10.24発行)

塩屋天体観測所切手の星空
前のページへ戻る