掲示板過去ログ
塩屋天体観測所・2004年1月

夜更けに顔を出すシリウスのまぶしいこと!!


Re: デジカメ用スコープ 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月30日(金)14時23分5秒

鳥の撮影をしている方の機材は大きくても8cmクラスの望遠鏡ですから、長焦点の望遠レンズと比べると比較的安い、という感覚になるのでしょうか。鑑賞写真を撮ろうと思うと、どうしてもアポクロマートの優位性に目が向いてしまうのかもしれません。

私はそこまで気合いを入れないので(^_^)、手元のレンズで組んじゃおうという気軽さです。もとが双眼鏡のレンズ(口径50mmなのに焦点距離150mmしかない)なので、色収差も残るし解像度も望めないのですが、記録用には使えるかなという算段です。

接眼レンズは手元のXL10.5mmと21mmを使い分けて、14倍・7倍というところ。手元のデジカメのズーム端が105mm相当なので、14倍で1470mmになります。これは月・太陽向け。正立系を考えていないので、鳥を撮るのはちょっと難しいかもしれません。

接眼部がかなり太った状態になりますので、ヘリコイドは対物レンズの後ろに入れます。調節幅をどれくらい持たそうか検討中です。イメージスケッチを描いたら、えらく不格好なスタイルなのですが、塩ビ塩ビしていて自作らしくていいかなと思っています。

デジカメ用スコープ 投稿者:なかを  投稿日: 1月29日(木)23時36分2秒

……って,調べてみたら,意外と自作例を公開している人が多くないんですね。
望遠鏡は市販品で済ますのが主流なんでしょうね。

 鳥を撮るなら,合成焦点距離が35mm判銀塩カメラの500〜2000mmぐらいに相当する長さが出れば良いと思います。コンパクトデジカメで3倍ズームぐらいの機種だと,35mm判で100mm相当の望遠になっていますあから,倍率20倍程度が無理なく出ていれば,使えるわけですね。ただ,コリメート撮影の場合,ケラレの問題がありますから,出来ればアイレリーフを稼ぎやすい,長めの焦点距離のアイピースで20倍が実現するとベターです。

 2000mmと言う焦点距離は,月の全面撮影にも好都合ですね。

 デジカメ装着を前提として考えると,接眼部に重量がかかりますので,それなりに丈夫なものを作らないといけませんねー。ヘリコイドも渋くなるので,M57ヘリコイドを対物の直後にくっつけてしまおうか,などと考えてみたこともあります。

#最近,5cmのレンズと格闘中です。5cmF14のアクロマートは,土星の環が綺麗に見えますが,まだ,いくつか問題も残っています。最終的には小学生が気楽に振り回せる道具にしたいんですが……。

re^2:そろそろ工作開始 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月28日(水)22時19分40秒

Terryさんの鏡筒がぶざまなんて、そんな(^^;
銀色に輝くマフラーカッタードローチューブを標準装備した素敵な鏡筒です。

# マフラーカッターは自動車の排気筒に飾りで付ける金属パイプで、これが2インチサイズの接眼レンズを差し込むのにちょうどいいので自作用に重宝されていました。残念ながら、現在該当する製品が生産中止状態です。

ちなみに今回は私も設計図なしで塩ビパーツを買ってきてしまいました。設計図を描くのは塩ビ管の切断寸法の最終確認のため、といったところでしょうか。だいたい設計図を描いても、ピントが上手く合わなくて完成してから鏡筒を切断したりしているので、意味があるのかどうかよく分からないのですけれど(^^ゞ

# 天頂プリズムの使用を忘れていたのが前回の敗因でした。

re:そろそろ工作開始 投稿者:Terry@時差ボケ  投稿日: 1月28日(水)00時18分14秒

ふくださん、
>話がそれましたが、部品はそろったので、そろそろデジカメ用5cmを組もうかと考えています。でもまだ設計図を引いてなかったりして……

 そろそろ始動ですかぁ。頑張って下さいね。私の手元の5cmレンズは、全部ファインダー用ですから、思い通りの正立をさせるには、巨大なプリズムが必要になります。が、遊んでみようかとも思っているこの頃です(^^;。 ふくださんは、A4の紙を繋いで実寸設計図を描かれてますが、私は今回も、ノー味噌RAM上にしか描きませんでした(^^; 15cm反射は、VISIOで描いていますが、度重なる設計変更でなにがなにやら分からない状態です。う〜ん、整理せねば・・・・

 まずは、先日、ふくださんの前でぶざまだった80mmF5(81mmまで確保しました(^。^))の完成が先ですけど・・・

 昨年末の忘年会旅行に行かなかったので、払戻金があるんですよ。これでレシーバーを買おうかと思っていたのですが・・・・他に使ってしまいそう・・・・

そろそろ工作開始 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月27日(火)01時13分8秒

日曜日に久しぶりに梅田の協栄産業に行って、デジカメ用のリングと延長筒を買ってきました。
フィールドスコープがたくさん並んでいてびっくりでした。光学機器関連になると財布のひもが一桁緩くなる性格なのですが、自重して帰ってきました。だいたい6〜8cmの望遠鏡ならすでに3本持ってますし。

話がそれましたが、部品はそろったので、そろそろデジカメ用5cmを組もうかと考えています。でもまだ設計図を引いてなかったりして……


Terryさん、

HROのアンテナですが、団地の1階のベランダに設置している写真を見たことがあります。360度開けているのがベストですが、必ずしもそれにこだわらなくても観測自体は可能です。放射点の位置でエコー数が違ってくるのが分かって面白いかもしれません。

re^2:レシーバー 投稿者:Terry@自宅  投稿日: 1月26日(月)22時16分20秒

ふくださん、

ありがとうございます。やっぱりアンテナですかぁ。私は団地なんですが、ベランダがほぼ、北北東と南南西向きです。アンテナを張っても、完全に170度の範囲くらいになってしまいますね。両方にアンテナを張るのは難しい・・・・

情報ありがとうございましたm(__)m。

Re:レシーバー 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月25日(日)22時26分20秒

手元の『流星電波観測ガイドブック』(CQ出版社刊)を見てみたら、「ハンディ型レシーバは低価格ですが、周波数安定度と感度がやや不足するようです」と書かれていました(^^; ということで特に推奨されている機械はないのですが……

流星電波観測をしている方の受信機を調べてみたら、

YUPITERU MVT-7200/7300、ALINCO DJ-X10、AOR AR8000

などハンディレシーバーを使っておられる方も複数おられました。上記記事の「やや不足」も、据え置き型のレシーバーと比較しての話ですので、ハンディレシーバーでも案外いけるのかもしれませんね。実際、流星電波観測では受信機の感度よりも周辺環境のノイズに悩まされることが多いです。

ただ、アンテナだけは50MHz用のきちんとしたものをつながないと難しいと思います。

http://homepage2.nifty.com/~baron/http/hro_member.html


レシーバー 投稿者:Terry@Dusseldorf.Germany  投稿日: 1月25日(日)20時12分24秒

ふくださん、
今日は、移動だけなので朝からホテルでのんびりと、あちらこちら覗いています(笑)。

秋葉原を回ったりとか、雑誌を見ると、航空無線他等を受信できる汎用のハンディレシーバーが数多くありますよね。あれで、流星の電波観測に使える物で推奨される受信機ってありますか?
最近、いいのがたくさん出回っているようなのですが、どれがいいのか分かりません。それで、流星の電波観測に使えれば、一石二鳥?(笑)と考えたもんで。。。。大きな誤解があれば、お許し下さいm(__)m。

大寒波 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月22日(木)11時23分37秒

九州北部では大雪のようですが、関西でも強烈な北風が吹き荒れています。
あまりに冬型が強くなると、透明度はよいのですが、日本海で発生した雲を中国山地でブロックしきれずに、瀬戸内側にも流れてきて、結局雲量の多い空になってしまいます。

ただ神戸市内は六甲山系という最終防壁があるためか、雪自体はあまりふらないようです。
北区や西区で降ることがあっても、灘から須磨の旧市街では雪らしい雪は年に数度。そのかわりなのか、風花がよく飛んできます。

それと、どういう具合か、兵庫や長田で雨が降っていても、三宮周辺だけ雪になっていることもよくあります。先週末の1月17日朝も、三宮だけ雪でした。

ありがとうございます! 投稿者:堀内@高知  投稿日: 1月16日(金)13時09分5秒

見ていただいてありがとうございます。そうですね、HRO以外に地元の小中学校に行って
星の話をしたり、望遠鏡で覗かせてあげたりしています。
まだ、設備もあんまりないですが、写真のはビクセンのED80sというやつと、10cmの反射が
一台あります。

リンクの件も了解なりました〜

Re:リンクしましょう! 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月14日(水)22時08分56秒

こちらこそよろしくお願いします。

いろんな活動の写真を見せていただきましたが、火星観望会など、地域のみなさんと星を楽しむ企画をされているのはすばらしいですね。ちなみに学園祭の写真に出ていたビクセンの望遠鏡についていた太陽投影版、私が高校の地学部で使っていたのと同タイプです。ちょっと懐かしかった。

こっちの流星電波観測のページもじわじわと充実させるつもりです。

リンクしましょう! 投稿者:堀内@高知  投稿日: 1月14日(水)12時47分54秒

こんにちわ!福田さん、もしよろしければ相互リンクしていただいてもいいですか。
まだまだ内容は不十分ですが、これからも頑張ります!

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3956/space.html

星の名前 投稿者:なかを  投稿日: 1月13日(火)17時57分28秒

みたかさん;
 星の名前って,けっこう商用に使いやすいみたいです。
 と言うのも,商標権の設定とか,著作権等の問題をクリアしやすくて,一般にイメージが良くて,そこそこに名前が通っていると言う,名前を拝借する側にとって,好都合な条件が揃っていると言う……(夢の無い話ですねぇ……)。
 昔,ロッキード社は飛行機に星の名前を良く使っていました。かつての大型旅客機「トライスター」も,オリオンの三ツ星から名前を取った,エンジン3機で飛ぶジェット機でした。
 フランスの会社から社長を呼んだ某自動車メーカーは,20年ほど前に,会社創立50周年記念車の名前を決めるにあたり,50光年離れた場所にある星の名前でもつけようか,と言う企画が持ち上がり,プラネタリウムに問い合わせたそうです。……で,ちょうど50光年の距離に1等星があったのですが,名前は……「カペラ」。そのためにこの企画はボツになったと言う話(どの程度の信憑性か,分かりませんが,某プラネタリウムで聞きました)。

ふくださん;
 野鳥の「わし」は,日本ではオオワシ,オジロワシ,イヌワシなど,それなりに気合いを入れないと見に行けない場所に生息しているものが多いですね。「ワシタカ目」で良ければ,タカやハヤブサの仲間も含まれるんですが……。
 鳥だけでなく,他の生き物も撮影して,「星座になった生き物たち」をまとめてみるのも,面白そうですね。牛,熊,ライオン,カニ,イルカ……うみへび座は想像上の生き物だから,どうしましょう(海にいるウミヘビで代用?)。りゅう,いっかくじゅうは無理ですね。サソリとかカメレオンは動物園で撮影すかね…。「はえ」は……(笑)。

関西帰還 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月13日(火)15時52分3秒

連休中は福岡の知人の所へ行っていました。
星見に行ったわけではないのですが、BORGの赤道儀+宮内SATURN60の組み合わせを担いでいきました。50倍くらいまでならこのセットは軽量かつ操作性も良いので、とても気に入っています。

みたかさん;
星や月や天体の出てくる曲も、集めると面白そうですね。スターウィークのサイトで2年前に「星から思いつく歌」てのを調査したことがありましたが、たしか第一位が「星に願いを」だったと思います。単に「星」や「月」だとたくさんありそうですが、具体的な天体の名前が入ってくるとけっこう絞られてくるかもしれませんね。

堀内さん;
高知に戻られたんですね。6chの電波観測だと、集計だけでも大変なのに、それを整理して分析するとなると……考えるだけでも恐ろしいです。それでもこれだけの多チャンネルの観測は例がないですから、楽しみですね。私はこれからしぶんぎ群の最終集計です。

お久しぶりです 投稿者:堀内@高知  投稿日: 1月12日(月)19時11分10秒

福田さん、みなさんこんにちは!いよいよ天文学会に予稿も提出。
がんばって発表してきます!が、その前に資料つくりー!
データ整理が大変です。(汗)

(無題) 投稿者:みたか  投稿日: 1月10日(土)06時17分22秒

私の今年のテーマのひとつに「楽しくおしゃれにシンプルな節約生活」(笑)なんですが、これは望遠鏡を買うという目標もあるからなんです。 なかをさん、ミニボーグは雑誌の広告とかで気にはなってたんですが
普通のボーグとどう違うんですか?どれぐらい見えるのかな。                ふくださん、星座に出てくる鳥の写真を撮るっていいですね。     私はとりあえず音楽サイトのやってるんで(笑)、星、月、天体の出てくる曲とか気にしています。ライブハウスとかにも意外に星座や星団の名前を使ってるところが、わりとあったりします。

「デジスコ」と言う用語 投稿者:なかを  投稿日: 1月 9日(金)23時24分42秒

 確かに,「デジスコ」は野鳥撮影用語です。
 語源は「デジカメ」+「フィールドスコープ」。フィールドスコープを「フィースコ」と略す人が多かったので,このあたりが出所でしょう。参考までに,キャリアのうーんと長い人には,スポッティングスコープのことを「プロミナー」と呼ぶ人が多いのですが,1980年にニコンが「フィールドスコープ」(これは商品名)を出す前には,スポッティングスコープと言えば,鳥マニアの間では,興和のプロミナー(これも商品名ですね)を指していました。当時のプロミナーは6cmF8ぐらいのアクロマートレンズを装備していました。今は,アポクロマート鏡筒にだけ「プロミナー」の名前を被せています(昔はアポクロマートが無かった…)。

#私のような光学マニアだと,きちんと一般名の「スポッティングスコープ」あるいは単に「望遠鏡」と呼ぶことが多いです。但し,「フィールドスコープ」はニコン以外の会社も使っているので,商品名でもあり,一般名称でもあります。

 喜んで「デジスコ」と言う名称を口にするのは,野鳥撮影好きのおじさま達が多いようですが……。
 要するに「コリメート式撮影法」ですから,天文屋には馴染み深いテクニックですね。

 デジスコは,超望遠レンズを使った銀塩写真に比べれば,機動力,コスト,拡大率で優るので,みんな飛びついたんでしょうね。使いこなすには,それなりの工夫と慣れは必要だと思います。

野鳥? 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 9日(金)14時08分29秒

デジスコはもともとバードウオッチングの方が使い始めた言葉のようですね。
望遠鏡にデジカメつけたらデジスコなのかと思っていましたが、デジスコで検索かけたら出てくるのは野鳥の写真の山。しかし考えてみたらコリメート法の長大な焦点距離でチョコチョコ動く被写体を撮るのですから、すごい話です。

もののついでに星座になっている鳥の写真でも撮ってみようかと思いついたのですが、「からす」「はと」はその辺にいるとして、トンビはよく飛び回っていますが「わし」は無理。「はくちょう」は冬に帰省すれば近くの沼にいますが、「つる」はどうでしょう。「くじゃく」「きょしちょう」「ふうちょう」は動物園でも行くしかないですね。と、ここまで考えて思い当たりました。「ほうおう」なんているわけないじゃないですか(^_^)。

#「ペガスス」は、あれはほ乳類ですよね?

Re^2:デジスコ 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 9日(金)13時51分20秒

私が持っているアイピースはペンタックスXLなので、協栄のアダプタだとDG-XLになります。アイピースの見口ゴムを外さないといけないのが、ちょっと難点。BORGだとXLは胴体が太いのでSD-1には収まらず、SD-2になります。と、値段が1万円を超えてしまうので、そこまでするのもなぁ、という感じ。こうして考えるとビクセンのLVアイピースはシステムを組んだ場合のコストパフォーマンスも優秀ですね。

とりあえず、日食や月食、金星日面通過が押さえられればいいと思っているので、このさい塩ビパーツとBORGのリングでアダプタを作ってしまおうかなぁと思っています。頭の中に構想だけできあがっていますので、時間に余裕が出来たらサクサク作るつもりです。

Re:デジスコ 投稿者:なかを  投稿日: 1月 9日(金)02時50分22秒

ボーグの中川さんもA80で撮影しているようですね。
フィルターサイズ52mmと言うことは,DG-LVだと特注品のリングが必要で,限定で協栄に置いてあると思います。ボーグのSD-1なら専用リングがあります。

 私はQVの後継機としてC-750を買ったのですが,サードパーティ製のアダプターチューブが52mmサイズなんです(純正は55mm)。惑星などの超望遠撮影ではウルトラズームが便利なのですが,得られる像が甘く,Registaxでノイズを除去しています。野鳥撮影レベルの望遠なら,デジカメに高倍率ズームを装備している必要はなく,A80に搭載されている程度のズームのほうが使いやすいです。使えるアイピースの種類も多いし…。

Re:Berlebach三脚 投稿者:なかを  投稿日: 1月 9日(金)02時43分28秒

 うちの掲示板や双眼鏡掲示板に出入りしているtoyotaさんが,確か,コーワ経由で購入していたと思います。同型かどうかは分かりませんが,何らかの情報が手に入るかも知れません。

Berlebach三脚 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 8日(木)03時21分59秒

ozさんや私が使っている木製三脚です。ドイツの会社でベルレバッハと読むみたいです。
以前はフィールドスコープで有名なコーワが扱っていましたが、取扱中止。
その後テレビュージャパンが扱っていましたが、今度は供給停止で、販売終了。

なんだか貴重品になってしまいそうです。
# 実はエレベーターの固定ノブを折ってしまったのですが、こうなると直接ドイツからの取り寄せなのでしょうか。

http://www2.odn.ne.jp/tvj/Mount/lighttrp.html


デジスコ 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 7日(水)22時44分32秒

年末に生まれて初めてデジカメを買いました。
キャノンのPowerShotA70という機種です。今はA80という上位機種がでているのですが、スナップ用途だからと安い方にしちゃいました。といいながら、しっかりマニュアルがついてます。

で、買ったときは知らなかったのですが、コンバージョンレンズアダプタをつけると52mm径ネジが出ることを知りまして、今日注文してきました。これでアダプタ経由で望遠鏡につなげるやん、よーし勉強しよう、とデジスコ関連のサイトをいろいろ見ていたのですが……これは奥が深いですね。高価なXLアイピースのバレル部を切断して使っている人がいるんです(^_^;

デジカメアダプタも変換リングなど買いそろえると高くついてしまうので、今回は塩ビ管からスタートかと考えています。眼視と写真の切り替えが面倒でないものを組めるといいのですけれど、さて。

Re:M92 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 7日(水)10時14分24秒

10cmだと私の住んでいる場所では、メシエ天体のほとんどは「存在が分かる」程度で、「見て面白い」にはなりにくいです。とりあえず存在が分かる程度なら、1110あるメシエ天体のうち、100個まではいけるのではないかと思っています(現在86です)。

ozさんのドブソニアンはGINJI-300だったでしょうか?
巨大な銀色の筒を夜中にいじっていたら、一昔前ならゲリラの迫撃砲か何かと間違えられそうですが(^^;、30cmもあれば光害カットフィルターの類も効果がありそうですね。10cmだと光害カットよりも、そもそも対象天体の光が暗くなってしまいそうで、なかなか試す気になりません。

明石の天文科学館の40cm反射を観望会などの折りに覗かせてもらいますが、空の条件が少しでも悪いと、やはり銀河の類は見えにくいです。悩ましいところですね。

M92 投稿者:oz  投稿日: 1月 6日(火)00時43分7秒

ふくださん、

ええ、そうですね。M92は100EDでも同じように見えます。
ドブは系外銀河をみるのが一番の目的でしたが、淡い銀河はメシエ天体といえどもバックグランドに埋もれてしまい、お手上げです。
むしろ、輝度の高い惑星状星雲や球状星団とかの方が見ていて楽しいですね。暗い空の場所まで遠征すれば、10cmクラスで十分メシエ天体は観望可能でしょうが、やはり都市部では口径の力を借りないと厳しいようです。

Re:こんにちわ 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 5日(月)23時41分29秒

堀内さん、いらっしゃいませ。あけましておめでとうございます。

名古屋のHROオフ会、楽しかったですね。忘年会といいながら、最初は会場がセミナー室でレジュメ持参という(笑)、なんてまじめな人たちだと思ったのですが、みんなでワイワイやると面白いですね。流星電波観測をやっている方々とお会いするのは初めてだったので、とても刺激になりました。関西に来たときはぜひ遊びに来てください。今後ともよろしくお願いいたします。

# 高知工科大学の堀内さんのチームは、アンテナを6方向に向けたユニークな電波観測を行われています。学会発表がんばってくださいね。

こんにちわ 投稿者:堀内@ネットカフェ大阪  投稿日: 1月 5日(月)13時37分26秒

福田さん、こんにちわ!&あけましておめでとうございます。高知工科大学の堀内です。
先日は名古屋でのHROオフ会ではありがとうございました。短い時間でしたがHROerの皆さんとお会いでき楽しかったです。ホームページ見ました。すごいシンプルかつ内容最高でした。私もこんなサイト作れたらなぁと思いました。また次回もお会いできることを楽しみにしています!!!でわでわ

天文薄明の前 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 5日(月)12時32分31秒

ozさん;
天文薄明の前が一番暗いというのは、こちらでも一緒です。私の街中メシエ天体観望、残しているのは春の銀河ばかりなので、本当はいま頑張るといいんですよね。春になると空がかすんでしまうので、見にくい天体が多いのです。でも寒いし起きられない……(^_^; 月が大きくなってしまったので、次のチャンスは月末からですね。

M92はヘルクレス座の球状星団で、同じ星座のM13と比べると地味ですが、10cm屈折でもボーっとしていながら芯がある感じの、綿毛のかたまりのように見えます。ozさんは球状星団だとドブソニアンですか?

Re3: しぶんぎ群 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 5日(月)12時21分9秒

今朝方は、普段より少し多いくらいの流星数でした。
しぶんぎ群は本当に、あっさりさっぱり終わっていきます。

日本流星研究会のサイトを見ると、眼視では一時間あたり20〜30くらいだったそうです。月明かりが明け方近くまで残っていたことを考えると、まぁまぁ活発だったのではないでしょうか。

電波観測はあと数日データを取る予定です。
しぶんぎ群が終わると、4月のこと群・5月のみずがめ群まで流星電波観測はオフシーズンです。
この間に、ノイズ対策などいろいろ調整するつもりです。

Re2: しぶんぎ群 投稿者:なかを  投稿日: 1月 5日(月)00時56分8秒

ふくださん;
 わざわざ遠い所をありがとうございました。

4日朝は八王子にいました。
……曇っていた……(泣)

あー,せっかくたくさん出たのに,と思いつつも,日の出後にピークを迎えたようですね。

眼視ではどのぐらい見えていたのだろう?

みたかさん;
 今年はBORGのラインナップに変更がありそうですよ。76EDは製造を終えたようです。
 先日,ミニボーグ60も見ましたが(たぶん試作品),あれはかわいいですね。昔の6cm屈折望遠鏡を知っていると,かなりインパクトあります。
 でも,もっと大きいのを扱える自信があるのなら,大きいほうが良く見えるのは確かですから…。

RE : しぶんぎ群 投稿者:oz  投稿日: 1月 4日(日)23時13分16秒

今朝の早朝でしたね。忘れてました。
夏の球状星団が見頃なので(この辺は天文薄明が始まる前が最も空が暗いんです)早起きしてこっちばかり見ておりました。
M92を探している時、明るい流星が飛んでいきましたが、それだったか!

しぶんぎ群 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 4日(日)11時16分35秒

今朝極大のしぶんぎ座流星群ですが、なんだか大ブレイクしています。
我が家の電波観測では、一時間あたりの出現数が200を超えてしまいました(@_@)。

# 流れ星は出現した際に電波を跳ね返す性質があるのですが、これを利用すると普段は届かないはずの遠くの電波を受信できます。電波観測では、この遠くの電波を受信した数を数えて流星数としています。

http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/hro/2004qua.htm


よーやっと神戸です 投稿者:ふくだ  投稿日: 1月 3日(土)11時48分46秒

お気楽観望会のみなさま;
 2004年の初星見が楽しいひとときになりました。お世話になりました。
実はふだん使っている眼鏡のフレームを折ってしまいまして、あの日は一日中、星見用の眼鏡を使っていたんです。遠くにピントが合うように造った眼鏡ですから、星見の間はよかったのですが、お店に入った途端、まとめて疲れが出まして、睡魔に襲われまくっていました(苦笑)。

 欲しいものがたくさん出来てしまってこわいのですが、いちおう自重しながら、こちらでの星見を楽しみます。ありがとうございました。

みたかさん;
 ここの掲示板を覗いている方や、明石の星の友の会の方も、けっこうBORGユーザーが多いので、気軽に何でもお聞きください。ミニボーグから100EDまではラインアップされていると思います(^_^)。今年もよろしくお願いしますね。

2日は、ありがとうございました 投稿者:Terry@自宅  投稿日: 1月 3日(土)01時01分49秒

ふくださん、

2日のお気楽新春観望会では、お会いできて良かったです。ありがとうございました。
今頃は、高速バスでお休みでしょうね。今後とも、よろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます 投稿者:みたか  投稿日: 1月 2日(金)06時42分12秒

ふくださん、みなさん、今年もよろしくお願いします。        今年は絶対、絶対(笑)BORGデビューします!
そのときはまたいろいろ教えてくださいね。  観望会なんですね、きれいな星空が広がりますように…。

こちらこそ宜しくお願いします 投稿者:ふくだ@茨城県  投稿日: 1月 2日(金)00時07分49秒

今年は彗星に金星日面通過に月食ですね。またまたにぎやかな年になりそうです。楽しく星見をしていきたいですね。

ozさん>
2日の件、お気づかいありがとうございます。なかをさんに連絡してありますので大丈夫ですm(__)m

今年もよろしくお願いします 投稿者:oz  投稿日: 1月 1日(木)12時12分39秒

ふくださん、

明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろなイベントがあり、楽しかったですね。
今年も、情報交換お願いしますね。

#明日のなかをさん主催の観望会、天王台駅までいらっしゃるのであれば、メールでご連絡ください。お迎えにいきますよ。観望会場から近場ですので。

明けまして 投稿者:ふくだ@茨城県  投稿日: 1月 1日(木)01時00分50秒

おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。