掲示板過去ログ
塩屋天体観測所・2004年5月

夕暮れに彗星輝く初夏の空


身近な測量基準点 投稿者:なかを  投稿日: 5月31日(月)23時42分22秒

kawashima さん;
 三角点は,三角測量の基準点ですから,見晴らしの良い場所に設置されたものが多いはずです。1等三角点同士の距離は100kmぐらいあるんでしたっけ,とにかく,数の少ないものですね。我が家に一番近い1等三角点は筑波山です。

 国土地理院の地形図を見ると,いろんな基準点が書かれています。
 比較的身近にあるのが,国道沿いに設置されている水準点。幹線国道沿いに,1kmおきぐらいに設置されていますので,地図片手に宝探し気分でお散歩してみるのも,面白いかも知れません。
 日本の標高を決めている基準点が,国会前庭,憲政記念館の近くにあります。
 「日本水準原点」と言うもので,東京湾の平均海面から求めた標高の基準ラインが,設置されています。最寄り駅は国会議事堂前で,都心でも緑の濃い,お散歩コースにも良い場所です。
 ここから皇居の脇へ降りて桜田門から日比谷公園まで歩き,松本楼グリルでランチなどを食べると,ゴキゲンなお散歩コースになります。
 さらに,帝劇の裏にある「丸の内さえずり館」(日曜は休み)に寄れば,この辺りの自然情報も得られます。

Re: 即天量地ほか 投稿者:たか  投稿日: 5月31日(月)21時07分24秒

年貢と言ってももちろん固定資産税みたいな税金です。

地図と測量の資料館: 前から行きたい所でしたので、今年、ある研究会でそこに見学に行くよう提案して行けると思います。 そうか筑波宇宙センターと組み合わせたら面白そうです、でもバスで行くと両方はムリかもしれません。

自動導入装置:簡単で良さそうですがチョット装備が大きいです。

Re: 即天量地ほか 投稿者:kawashima  投稿日: 5月31日(月)19時59分49秒

明治時代にも年貢があったのですか。意外と新しいのですねー。
行ってきたところは、まさにこの写真のところです。飯縄神社というところらしいのですが、地図には高尾山とか高尾山神社と書いてありました。登り口に飯縄神社(高尾様)と書いてありました。いろいろでおもしろい。
基準水準点というのが近所にあるようなので、今度見てきます。

きのうは雲の切れ目の空の透明度は良さそうだったのですが、雲の切れ目からだと探すのが面倒そうで、あまり見る気がしなくなってしまいました。自動導入だとこういう日はよいですね。

Re: 即天量地ほか 投稿者:ふくだ@岩井市  投稿日: 5月31日(月)18時29分52秒

渋谷でのニート彗星、実は自動導入装置の助けを借りました。28cmシュミカセでしたが、雲が切れた時は良く見え ていました。10*70双眼鏡でもなんとか確認出来ましたが、こちらは彗星を見たことある人でないと、分からなかったです。透明度にすごく恵まれたんで しょうね。

実は今日、JAXAの筑波宇宙センターを見学に行き、帰りがけに国土地理院に寄りました。が、地図と測量の資料館は月曜休館(以前は日祝休館でした)。仕方がないのでVLBIのアンテナの写真だけ撮って帰ってきました。

Re2:測天量地 ほか 投稿者:たか  投稿日: 5月30日(日)22時49分49秒

Kawashimaさん;
>年貢の取立てを想像しますね。
まさにそのとおりで明治6年地租改正事業により国民の土地の面積を測り、面積に応じて年貢を取り立てたのです。また、その時の明治7年と明治23年に測量した字切り図は未だに登記所に備え付けられていて今でも現役です。
>横浜市内唯一の一等三角点を見てきました。
ここですね。
http://vldb.gsi.go.jp/cgi/tr_table.pl?385
また、水準点は2Km間隔位で各地にありますからこれも見てみてください。

ニート彗星;
今日は珍しく空の透明度が良くて探しましたが横浜では見えませんでした。渋谷で見えたなんて信じられない。

ニート彗星 投稿者:ふくだ@桜が丘  投稿日: 5月30日(日)20時51分39秒

 渋谷区五島プラネタリウム天文資料の観望会で見ました。もんのすごく高速で移動する雲の切れ間から、ボーッとした丸い姿。シュミカセで見ましたが、だいたい6等級くらいでしょうか。あの街灯りのまんまん中でも見えるものです。うれしいですねぇ。

Re:測天量地 投稿者:kawashima  投稿日: 5月30日(日)14時54分8秒

なるほど、土地の測量も天文と関係があったのですか。量地というと、土地の広さを測るイメージで、なんとなく年貢の取立てを想像しますね。麻布のあたりもそのうち行ってみたいです。
私のご近所は天文に関係ある場所はあまり無いようなのが、ちょっと残念です。天文ショップも無いみたい・・・


測天量地 投稿者:ふくだ@鏡石町  投稿日: 5月29日(土)21時54分20秒

測量という言葉は「測天」と「量地」から来ているそうなので、天文とはもともと近い世界なんです。麻布にある日本経緯度原点は旧東京天文台の子午儀の跡ですし、今もつくばの国土地理院には奥に子午儀の建物があります。

三角点は、山登りの方が回られる人もおられるようですから、珍しいものではないとおもいますが、子午線は……物好きの世界かもしれません(笑)

でも、天文をネタにこういう街歩きができるとなると、楽しみの幅が広がりますよね。

一等三角点見てきました。 投稿者:kawashima  投稿日: 5月29日(土)19時45分24秒

こちらのリンクに出ていたページを見て、横浜市内唯一の一等三角点を見てきました。場所は長津田のちょっと南側、東京工業大学の裏側です。といっても、わからないとは思いますが・・・

先日金星の観測場所の発見は失敗したのですが、今回は難なく発見できました。一等三角点自体は、四角い石に十字が刻んであるだけなので、まぁこんなものか、と言った感じなのですが、周囲は割と良い感じの小山で、なかなか良かったです。

それにしても、こちらのホームページを見るまでは、子午線や三角点をめぐる趣味があるとは知りませんでした。やってみると、なかなか面白いのですが、やっぱり変な趣味ですかねー(笑)

日本プラネタリウム協会! 投稿者:タレかあちゃん  投稿日: 5月29日(土)11時49分31秒

 6月8日が近づいてきました。
 このところ、夜は雲が多く、空を見上げてもため息ばかり。
 ついついPCで遊んでしまうので、また 首が痛くなるのです。

 なんと、日本プラネタリウム協会の金星トリビアを読みすすむうちに、
こちらにも 戻ってこられることが判明。
 ふくださんの科学する目が すごいってことですよね。

どうもです 投稿者:ふくだ@猿楽町  投稿日: 5月28日(金)22時33分43秒

みたかさん、おひさしぶりです。

彗星や星雲など、淡く広がった天体は街明かりに弱いですから、探せないのも無理ないです。まして梅田とあっては(^^;

天文科学館も今年は友の会に入ると年間フリーパスなので、また遊びに来て下さい(って自分の家じゃないですけど)。ちなみに今年の夏の野外天体観測会は、おじさんが校長先生の南但馬自然学校だそうです。

ごぶさたしています。 投稿者:みたか  投稿日: 5月28日(金)12時46分50秒

久しぶりに書きこみに来ました。
なんか忙しく過ごしていたら、あっという間に5月。
実はまだ友の会の更新をすませてなくて
今日の午後から行ってきます。
星見の方は彗星を双眼鏡で挑戦しましたが
やはり(笑)大阪北区のSTAR CLUBの空では無理でした。
最近の近況ではデスクトップのPCがやってきました。
これで森本先生のごはんのメニューもみることができます!
今、仕事があんまりないんで、この機会にPCを習いに行ってます。
といってもまだペイントなんかで魚やバスの絵を描いてるんですが(爆)
また遊びにきます。

金星台に行って来ました 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月28日(金)10時28分52秒

 神戸市中央区の金星台を再訪してきました。
 当日は市内の小中学生を対象にした観望会があり、15時以降は一般にも公開されるそうです。この近所では、神戸市青少年科学館、明石市立天文科学館、兵庫県立西はりま天文台公園、姫路星の子館でも観望会があります。

 金星太陽面通過、どこで見るかはまだ思案中なのですが、とにかく晴れてほしいものです。

(追記) 今回の太陽面通過のシュミレーション画面、第一接触の時間が間違ってました(汗) 正しくは14:11です。3年前に作画したとき、ミスしたまま気付きませんでした(大汗)

http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/townstars/kinseidai.htm


ニート・リニア 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月25日(火)20時29分8秒

 C/2002 T7リニア彗星に初挑戦。でも日没1時間後で地平高度7度は厳しすぎ(;_;) 全然分かりません。
 C/2001 Q4ニート彗星は6等級といったところ。でも月明かりの中でまだまだがんばってます。

 リニア彗星、このあと月明かりが大きくなるのですが、果たして見ることが出来るでしょうか。
 「三兄弟」のうち、まだニート彗星しか見ていないのです。

金星がきれいです 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月24日(月)01時12分9秒

そういえば、今日の夕方はずっと金星を眺めていました。
急に高度が低くなってきたので、うっかりしているとすぐに沈んでしまいます。
望遠鏡を向けると、三日月状というより、皆既日食直前の糸のような太陽みたいです。
青さの残る空にキラキラ輝いて、本当にきれいです。

これがどんどん細くなって、6月8日に太陽面通過……ドキドキしますね。

はやぶさ 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月23日(日)21時32分18秒

 大笑いしました>スイング(^o^)/~~~

 ターゲットマーカーには私とキャンペーンの時に声をかけた友人数人の名前も載ってますが、宇宙空間を飛んでると想像するだけでもちょっと感慨深いものが あります。スイングバイ時の最接近高度が約3700km(ISASのサイトでは距離ではなく高度になってました)ということですから、静止衛星やGPS衛 星よりもぐっと近くまで来て、去っていったんですね。
 3年後にまた無事に、お会いしたいものです。

re^2:のぞみ 投稿者:Terry  投稿日: 5月23日(日)10時05分59秒

 修正です。はやぶさは、もう一回スイングバイするかと思ってましたら、先日のスイングバイで、もう終わりなんですね。あとは、マーカの投下、サンプルの採取、帰還、カプセル噴射ですか。。。。

re:のぞみ 投稿者:Terry  投稿日: 5月23日(日)09時02分36秒

 いやぁ、ホントに違いますねぇ(^^;。

 記者は事実を伝えているのでしょうから、記者発表の後に、各々の記者がどういう追跡調査をしたかで変わってくるのでしょうか・・・・

 こういう記事を見ていると、小惑星「いとかわ」に向かっている「はやぶさ」が気になってきます。スイングバイがスイング(^o^)/~~~にならなきゃいいんですが・・・ 家族の名前もターゲットマーカに載ってるし。

のぞみ 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月21日(金)21時45分35秒

新幹線ではなくて、火星探査機の方です。

すでにweb上では流れていたニュースですが、「のぞみ」の失敗の原因について。たまたま朝日と毎日が同じ時期に記事を出しました。同じ報告書が元ネタなのに、ずいぶん違う記事になるものです。

朝日新聞 http://www.asahi.com/science/update/0521/005.html
毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040522k0000m040058000c.html

Re^2:伊能忠敬展に行ってきました 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月21日(金)00時37分47秒

 外様大名の領地を測量したかったのかどうかは確かではないんですけど(^_^)、東日本の測量が事実上、忠敬の個人事業に近かったのに対し、西日本の測量は幕府の直轄事業となった後だったので、念も入ったのかもしれません。薩摩なんかよく協力したものだと思います。
 知床半島の先端部はいまでもまともな道路がないですから、測量出来なかったのも仕方ないような気がします。あのあたりは間宮林蔵が測ったのだと思いますが、クマとか怖くなかったのでしょうかねぇ。

 早いところ、私も見に行きたくなってきました(笑)

Re伊能忠敬展に行ってきました 投稿者:ウイlンドコール  投稿日: 5月20日(木)09時38分56秒

>写真撮影に関しては、館によって規定が違うので、不用意なことをメールで書いてしまって申し訳ありませんでした
いえ、いえ、写真撮影がダメと言われたわけではありません。誰も写していないのでカメラを取り出す勇気が無かっただけで「この図は国立博物館でも撮影可能だった」と言えばあるいは撮影可能だったかもしれません。
>それでも近畿から中国・九州にかけては外様大名が多いせいか、主要街道以外の脇街道もかなり細かく測量されていて、伊能図の中でももっとも密度が高い部分なんです。
なるほど、外様大名ですか。そういえば、私が縁のある土地を何カ所か(いずれも兵庫県)探しましたが、殆ど出ていました。
>北海道になると渡島半島の東部や知床半島の先端部は未測量で、よく見ると海岸の測量線がありません。
渡島半島は気が付きませんでしたが、知床半島は確かに途中から先は半島の形がうやむやという感じでしたね。

近くを見る双眼鏡 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月20日(木)02時21分58秒

 私の持っている小型の双眼鏡だと最短合焦距離2.8mなので、自分の目の調整分を含めると、少しケースから離れ ればだいたい合焦できるんです。双眼鏡のカタログをひっくりかえして見てみたら、星見用のニコンの7×50など最短合焦距離は12.4mでした。これは屋 内では使いようがないです(^^; 意外に幅があるものなのですね。

Re: 伊能忠敬展に行ってきました 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月20日(木)02時10分24秒

 写真撮影に関しては、館によって規定が違うので、不用意なことをメールで書いてしまって申し訳ありませんでした。
 たとえば東京国立博物館では、平常展では個人利用に限って撮影可(ストロボ・三脚不可)、特別展は不可。昨年末の東博の復元図展示は、特別展のエリア外 のラウンジだったので、お咎めなしだったのでしょう。写真ではないですけど、神戸市立王子動物園では、屋外でのスケッチはOKで、建物内でのスケッチは禁 止だそうです。

 伊能図は基本的に点と線の地図なので、海岸線や街道筋から離れた場所は空白なんですよね。30年前まで山だった(^^;、西神ニュータウンが何も描かれていないのは仕方ないです。
 それでも近畿から中国・九州にかけては外様大名が多いせいか、主要街道以外の脇街道もかなり細かく測量されていて、伊能図の中でももっとも密度が高い部 分なんです。北関東なんか水戸街道(現在のR6)ですら測量されておらず、私の故郷の茨城県南部なんてほんとに真っ白です。北海道になると渡島半島の東部 や知床半島の先端部は未測量で、よく見ると海岸の測量線がありません。
 測った場所しか図化しないということでは、ほんとにまじめな地図です。

伊能忠敬展に行ってきました 投稿者:ウイlンドコール  投稿日: 5月20日(木)00時11分5秒

昨日(19日)伊能忠敬展に行ってきました。
平日で雨降りとあって、閑散としていました。
ふくださんお奨めの双眼鏡とデジカメを持って行きました。
処が、双眼鏡って結構離れないとピントが合わないのですね。近くではピントが合わないし、ギリギリピントの合う位置まで地図から離れると、双眼鏡でも文字 は読めませんでした。家に帰ってから3台の双眼鏡を比べてみましたが最短合焦距離は殆ど同じでした。そうすると一番倍率の高いのが良いということになりま すね。
1階ホールに復元図が敷き詰めてありその上に上がれるようになっています。そこだけは10人程度の人が居ましたがめいめい自分の土地勘のある所を探して「あった、あった」と言っていました。
その中で、「明石がここだから、西神はこの辺だけれど何も書かれていない」と言っている人が居たので、「西神は江戸時代でなくても30年前でも一面の山だったでしょう」と言ったら睨まれました。
誰も写真を撮っていなかったので、デジカメを出す勇気はありませんでした。
本当は写真を撮りたかった・・・・・・。

C/2001 Q4 ニート彗星 その後 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月18日(火)21時41分36秒

 家に帰ったら、薄雲ながらも西空に星が出ていたので、部屋の窓から双眼鏡をかざしてみました。
 う〜ん、約5等級といったところか。雲を通してなのでちょっと暗めに見積もっているかもしれませんが、先週末よりは若干、暗くなったような気がします。

Re:イカの寄生虫 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月18日(火)00時24分28秒

去年の暮れだったか、藤田紘一郎さんの「笑うカイチュウ」を読んだのを思い出しました。私は両親とも海から遠い場所の生まれということもあり、あまり刺身を食べない環境で育ったのですが、いやぁ、あんなニョロニョロが出てきたら二度と食べられなくなりそうですね。
# あの本読んで以来、手洗いだけはきっちりするようになりました。

書きながら、学生時代に医学部の友人に寄生虫の図鑑を見せられたのを思い出しました。あれは戦慄ものでした(>_<)

なんか星見趣味のサイトの掲示板とは思えぬ話題が続いておりますが(^_^;
今日も神戸は雨で、この2週間ほどで星見に耐える晴れ間は3日間のみ。梅雨みたいです。
関東方面は晴れたんですね。うらやましい……

Re^3:乾燥海ホタル  投稿者:たか  投稿日: 5月17日(月)23時10分27秒

ふくださん、ご紹介のサイトはホタルイカの学術サイトかと思ったら・・・(^_^)
なかおさん、刺身が恐くなりました。
ニート彗星、やっと今日見れました。

イカの寄生虫 投稿者:なかを  投稿日: 5月17日(月)00時27分29秒

イカには,結構アニサキスがいます。
アニサキスは魚類の内蔵の表面についていることも多いのですが,
これらが海獣に捕食されると,その体内で成熟,産卵します。

そのアニサキスの幼虫をたまたま人が食べると,胃に頭を突っ込んで激痛!なんて言う事件になります。

実例紹介。うちのサイトのコンテンツ「身近な自然にひそむ危険」より。
http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/garakuta/kiken/anisakis.htm

Re^2:乾燥海ホタル 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月16日(日)23時45分25秒

 どうせ口に入れる「光り物」だったら、ホタルイカの方が……
 と思って調べてみたら、寄生虫の危険性があるので生食はダメみたいですね。
 http://www.hamasaka.gr.jp/spring/hyakusen/cooking100-top.htm

 ちょっと調べてみたら、地上のホタルとウミホタルって、発光のしくみは同じなんですね。うまいこと名付けたものです。

 ちなみにうちには蛍石の鉱物標本があります。レンズじゃないのが残念(笑)。

Re:乾燥海ホタル  投稿者:たか  投稿日: 5月15日(土)22時07分47秒

口に入れる気はしませんねぇ、写真を見るとあんなに青くてきれいなら星よりきれいかも。

乾燥海ホタル 投稿者:なかを  投稿日: 5月15日(土)14時00分36秒

うちの「本館」関係のお友達のサイトから。
http://ww3.tiki.ne.jp/~koba/umihotaru.htm

海ホタルを口に含んで,もぐもぐ,あ〜ん,とすると……
などと言うネタも出ています。

C/2001 Q4 ニート彗星 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月15日(土)01時36分10秒

なんと写真に撮りました。ほとんどお笑いですけど。

http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/storeroom/c2001q4neat.htm


Re3:夜光虫 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月15日(土)01時33分8秒

たかさん、いらっしゃいませ。

 ちょっと検索してみたのですが「乾燥ウミホタル」で結構ひっかかるものなのですね。
 実は以前、夜光虫をペットボトルに海水ごとすくい取ってみたことがあったのですが、明るい場所で見ると茶色い粒がウヨウヨ浮いてまして、あんまりきれいなものではありませんで(笑)、結局流してしまいました。夜光虫も乾燥保存すれば良かったのですね。
 どこで売っているものか、乾燥ウミホタル、一瓶5,000円らしいです。
 http://socyo.high.hokudai.ac.jp/more_html/buturi/ks96/ks960025.html

 波打ち際で見ても、天の川のほとりみたい、と思ったくらいですから、ダイビングで水中で見たら、これはほんとに星の海のようでしょうねぇ。明石海峡なんかで潜ったら、すぐ潮に流されちゃいそうですけど(^^;

Re2:夜光虫  投稿者:たか  投稿日: 5月14日(金)11時52分31秒

ふくださん:こんにちは、初めて書き込みます。

>「乾燥ウミホタル」などを作ることも出来ます。
これってお土産にすればいいですねぇ。いや、ロフトとかパーティー用品売り場のがいい。
部屋を暗くしてグラスの水に夜光虫の青い明かりが・・・星とどちらがきれいかな。

Re:夜光虫 投稿者:なかを  投稿日: 5月14日(金)01時09分37秒

夜光虫は波の穏やかな海岸だと,気づくことが多いですね。
伊豆の大瀬崎なんかも,良く見られます。

私がいちばん感動した夜光虫は,伊豆大島でのナイトダイビングのとき。
ライトを落として,目の前で手を振ると,ちらちらと青白く光るのです。
それはまさに,水中の星のようでした。

発光する物質は,生き物が死んでも残るので,「乾燥ウミホタル」などを作ることも出来ます。乾燥品でも水に入れてかき混ぜると,ぼーっと光ります。発光は酵素反応ですから…。

夜光虫 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月13日(木)14時23分34秒

 昨夕(12日)のこと。職場の庭から空を見上げると木星が輝いていたので、これはと思って家路に急ぎながら西空を見ると、金星がすっかり薄雲ににじんでいます。晴れていたのは天頂付近だけでした。今日は朝から大雨です。

 さて、その昨夕のこと。JR山陽線越しに波頭が青白く光っているのが見えました。漁港のそばの砂浜に下りたら夜光虫でした。デジカメで写らぬものかと試 したのですが、青い影は写るものの、あの輝き具合はどうにも再現できません。明石海峡大橋と同じコマに写そうとしたら、地上の灯りにすっかり負けてしまい ました。う〜ん、光害だ。
 夜光虫はこれから6月くらいまで、よく発生しているのを見ます。昼間に見たら赤潮だったりするのですが。

ヘール・ボップ彗星 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月 9日(日)22時17分45秒

 なんで今さら、という感じですが(^^; 津村光則さんのサイトに今年の3月に撮影した写真が載っていました。まだアマチュアのカメラで写るんですね。びっくり。これからどんどん天の南極方面に遠 ざかるので、日本からは見えません。もっともヘール・ボップ彗星自体も暗くなりますから、津村さんも「来年は無理でしょう」と書かれています。
 19.43天文単位ですから、だいたい天王星と同じくらいの距離です。もっともプロの方となると昨年3月にヨーロッパ南天文台が約29天文単位まで遠ざかったハレー彗星の写真を撮っていますが……

 遠い彗星の話はさておいて、8日も9日も神戸は天気が悪く、ニート彗星を見ることが出来ませんでした。今週はあんまり天気が良くなさそうなんですよね。条件的に一番恵まれている時期なので、なんとか晴れてほしいものです。

http://park10.wakwak.com/~tsumura/


Re:続:探検 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月 8日(土)23時16分45秒

明石の友の会の方でも何人か行きたいという方がいるようですので、
あとで日程調整できればよいと思っています。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

続:探検 投稿者:しお  投稿日: 5月 7日(金)21時50分40秒

まいどです。ふくださん。探検ツアー参加者募ってくださればいつでも動けますよ。
いちど、学校関係者にも聞いておきます。下見を済ませていればよけいにラクチンだと
思いますので・・また幹事会のときにでも打ち合わせしましょう・・よろしく

Re:ステラプレイヤーの小惑星 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月 6日(木)21時56分14秒

嶽さん、いらっしゃいませ。

 ステラプレイヤーの小惑星、そうなんです。登録番号9999までしか表示されないんです。将来に備えて、登録番号10000以上のステラプレイヤー用のページも用意はしてあるのですが、現状では異常表示されるだけなのでアップしていません。

 なじみのない方向けに簡単に説明しますと、ステラプレイヤーはアストロアーツのソフトで、ステラナビゲーターVer.5の基本部分だけを切り取ったよう なソフトです。単体では動作しないのですが、Win/IEの環境でステラプレイヤーに対応したサイトを見ると、Webをいじっている感覚でいろんな空を再 現できます。かなり込み入った初期設定もできるので、上手く使うとステラナビゲーターよりも便利かもしれません。

http://www.astroarts.co.jp/products/stlplay/index-j.html

 嶽さんのサイトはこのステラプレイヤーを利用していろんなことができるようにセットされていて、画面が640×480対応の設定になっているので、サブ ノートPCを現場に持っていって使うときなど、とても役立つと思います。私のサイトの「兵庫にまつわる小惑星」などステラプレイヤー対応のコーナーも、嶽 さんのサイトの「ステラプレイヤーページ製作講座」にずいぶんお世話になったのでした。

Re:子午線の 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月 6日(木)21時38分46秒

しおさん;
 ご無沙汰してます。教員住宅の草蒸した中では、一見さんに分かるわけはないですね(^^;
 『明石市立天文科学館の40年』誌の1928年天測の記事によると、「明石中学校の校庭で、野間博士のほか、京都大学物理学科の(中略)4学士が実施した」とあるので、てっきり校庭の隅にでもあるのかと思っていました。
 興味のある方を募って、みんなで探検に出かけましょうか。

ステラプレイヤーの小惑星 投稿者:  投稿日: 5月 5日(水)23時57分2秒

掲示板では多分はじめまして、以前にリンクの許可を願い出た事があると思います。
私はプラネタリウムが好きで時折行くのですが先日、岡山天文博物館に行った時
私が住む岡山県ゆかりの小惑星の一覧表が掲示されていました。ここのページを
知っていたので、おもわず番号だけ書き写し、真似してステラプレイヤーで作成
しだしました。私も顔見知りの方々が既に何人も小惑星の名前になっていたので
驚いたのが作成理由ですが、既にこのアイディアはふくださんが作成しているし
一個毎に仔細なデータや功績等を掲示してますが、私には仔細なデータ等は
無いので簡単に済ませつつ1ページに小惑星を10個を切り替えつつ30個分の
3ページ作成したのですが、4ページ目で10000番超えたら表示をしないの
ですね残念でした。ふくださんの作成した物で10000番超えたのはステラ
プレイヤーで動かさないのはこの為だったんですね。結局、この小惑星のはアップ
していませんが他のを公開していますので見て下さると嬉しく思います。

http://www.enjoy.ne.jp/~takeh/


子午線の 投稿者:しお  投稿日: 5月 5日(水)22時03分34秒

しおです。明石高校にある例の標識ですがよろしければ私が案内しましょうか?なにをかくそう私・・明高OBなので す。(ちなみに和澤さんもです)写真とかとれると思いますけどわたしの記憶ですは(20年前ですが)教員住宅の草むした中にあったような気もします。確認 しておきましょうか?

C/2001 Q4 ニート彗星確認!! 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月 5日(水)20時12分13秒

 おおいぬ座の腰の辺りの分かりやすい場所に来ていたので、双眼鏡担いで近所の高台に登ってきました。19時過ぎに家を出たのですが、まだまだ明るい。しかも薄明の中に見えるシリウスの高度の低いこと!

 なかなか見えてこなかったので、家に戻ってステラナビゲーターで再度、位置を確認して出直し。19:34、7×50双眼鏡の視野にニート彗星を捉えました。尾はなし。けっこう拡散していて、M31よりもぼんやり丸く広がった雰囲気です。
 光度は……薄明中で拡散状なので、なんともうまく見積もれないのですが、核の部分だけなら約5等くらいでしょうか。
 も一度家に戻って、10cm屈折を担ぎ上げて見てみましたが、ぼんやり拡散した印象は変わらず、尾も分からず、7×50双眼鏡で見たのとあんまり雰囲気は変わりませんでした。
 透明度が比較的良かったのか、谷の向こうの山際近くまで、30分ほどがんばって見えていました。

久々のプラネタリウム 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月 4日(火)23時35分39秒

 久々、といってもホームグラウンド状態の明石以外、という話ですが。
 昨年末で機器更新のために休館していた神戸市青少年科学館、行って来ました。

 謎の新鋭投影機「GSS-KOBE」は、なんとなくGSS-IIのカスタマイズ版、といった雰囲気。それとあわせて導入された「バーチャリウムII」にびっくりしてきました。
 「バーチャリウムII」は大阪市立科学館にも導入されるようなのですが、こちらはインフィニウムとの組み合わせになるんですよね。

Re^2:残念発見出来ず 投稿者:ふくだ  投稿日: 5月 4日(火)23時16分20秒

ウインドコールさん、ご無沙汰してます。

明石高校ですが、ずいぶん前のふつうの日曜日に足を運んだことが2回ほどあるんです。でも捜し物が見つからなくて、あまり人が行きそうもない場所まで探す となると、見るからにあやしい人になってしまうので、どうせならきちんと話を通して、ついでに場所も聞いてしまおうかなぁ、と(^^;

体育祭よりは部活動の発表も見ることのできる文化祭の方が面白そうですね。でもたしか明石高校は天文部/地学部はなかったような……

Re残念発見出来ず 投稿者:ウイlンドコール  投稿日: 5月 3日(月)08時37分36秒

>福田さん
休日に、学校の行事があって一般の人の入れる日なら、校内をウロウロしてもいいんじゃないですか。
この春、隣の子が明石高校に入学しました。
体育祭等一般の人が入れる日を聞いてみましょうか?