掲示板過去ログ
塩屋天体観測所・2005年2月

帰宅時の東空に冬の星々が目立つようになりました


Re2: 善兵衛ランド  投稿者:なかを  投稿日: 2月28日(月)21時27分58秒

貝塚は大阪の南のほうだから,京都からは遠いですねー。

#京都の用事は京都教育大なので,少しは大阪に近いほうですが…。

 こうなったら,関空から大阪入りして,行きがけに寄り道するかなぁ……。

 京都教育大なら科学センターに近いから,ここのプラネタリウムもチェックですね。

Re: 善兵衛ランド 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月28日(月)14時19分3秒

なかをさん;
 善兵衛ランド、梅田からでも片道一時間半ほどですので、京都からの往復時間と見学時間を考えると半日くらいは必要かと思います。晴れていれば毎日、天文台を昼間から公開しているそうです。
 展示品も量は多くないのですが、中身は濃いです。当時のレンズの製法をよく聞かれるので、金剛砂で研磨する過程のガラスを並べたものをわざわざ用意したのだとか。

発見 投稿者:ふくだ@友が島  投稿日: 2月27日(日)13時05分26秒

すでに「跡地」になっていました。あと子午線通過日本最南端の地、訪問しました。

友が島! 投稿者:ふくだ@友ケ島  投稿日: 2月27日(日)10時26分35秒

 探索中です。観光地化されているとはいえ、こんな無人島でも携帯がつながるとは。

和歌山市こども科学館 投稿者:ふくだ@和歌山  投稿日: 2月26日(土)21時18分20秒

「高城武夫と和歌山天文館」という特別展を開催中。発見された1961年当時の解説テープを使っての投影もありました。解説の中の人工衛星はアメリカのエコー衛星。まるでタイムスリップしたみたいでした。

善兵衛ランド 投稿者:なかを  投稿日: 2月26日(土)16時33分57秒

行ったのですか。うらやましー。
訪問記ををぜひ,公開してくださいね。

5月に京都に出張予定なのですが,うまく時間調整して貝塚まで行けないだろうか……。

あ゛ 投稿者:ふくだ@紀州路  投稿日: 2月26日(土)13時39分32秒

「岩崎」じゃなくて「岩橋」でした(^^ゞ

善兵衛ランド 投稿者:ふくだ@貝塚  投稿日: 2月26日(土)12時22分0秒

江戸時代の望遠鏡職人、岩崎善兵衛の資料室と公開天文台があります。館の方がマンツーマンで解説してくださったのですが、あとで下さった名刺を拝見したら、館長さんでした(^_^)

善兵衛式の望遠鏡を竹筒で再現して、景色を覗ける展示があるのですが、ドローチューブが塩ビ管ですごい親近感を覚えました(笑)。

Re^2:ともゆさんのソフト 投稿者:Terry  投稿日: 2月26日(土)00時22分16秒

>これ、すごいですね(驚)。

でしょぉ。こんなオーバーレイみたいに、綺麗に経緯度が載っかってくれれば、
とってもかっこいい写真が出来ますし、黒点位置の変化なんかも、詳細な観察が
できますよね。

H?像で上手く行けば、絶対にかっこいいですよ。気長に待ちますんで、4649!

Re:ともゆさんのソフト 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月25日(金)16時36分16秒

> http://www.rnac.ne.jp/~tomoyu/

これ、すごいですね(驚)。
中学生の時に夏休みの自由研究で黒点の観測をやったことがありますが、隔世の感です。

撮影方法の制約は、それほど大きな問題にはならないと思います。ただ東西方向の検出に日周運動を利用しているので、手持ちコリメートでなく、ちゃんとカメ ラを取り付けないと難しそう。でも、その程度の手間暇で経緯線がビッチリ入るのなら、すごいです。レタッチソフトでやっていたら半日かかっちゃいそうで す。

H?像でうまく行くかどうかは、試してみないとなんともいえないですが、すごく面白そうです。

Re^6:超高速天文シュミレーション 投稿者:Terry  投稿日: 2月25日(金)00時39分12秒

旧8ノート、、、、懐かしいですねぇ(^^;。と、言っても未だに私の職場では現役なの
ですよ。昔のデータを活用する時だけですが。これで92年当時から、LAN接続して
使っていましたので、私の職場も、そうとう好き者が集まっていたのでしょう(^^;。

Win3.1は、フロッピー15枚でしたが、Win3.0は、たった5枚でしたからねぇ(^^;。。

ともゆさんのソフト 投稿者:Terry  投稿日: 2月24日(木)23時20分0秒

ともゆさんのページで紹介されているソフト、よくないですかぁ?
でも、H?だと使えないですかねぇ。撮影方法に制約がありますけど、PSTで撮った
太陽像に緯度経度線が重なれば、かっこいいものが出来そうなんですが。。。(^^;

http://www.rnac.ne.jp/~tomoyu/

Re^5:超高速天文シュミレーション 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月24日(木)22時59分14秒

職場で長らく使っていない98NOTEが出てきて、廃棄処分にしようと思ったのですが、
試しに電源を入れたらなんと、きちんと動作しました。OSはMS-DOS Ver.5とWindows3.1。
……震災当時からの生き残りです。

これなら素麺さんの紹介して下さったRISAが動くなぁ〜、と思ったのですが、
さすがに職場で今さら98NOTEなど広げていたら、仕事でないのがバレバレなので(^^;
試すに至っておりません。

RISA、圧縮した状態で277KBしかないんですね。軽くていいです。

Re^4:超高速天文シュミレーション 投稿者:素麺  投稿日: 2月21日(月)23時18分58秒

Terryさん
有難う御座います。このまま素麺で続けます。

ふくださん
RISAがまだダウンロ−ドできるのですね、このプログラムのおかげで随分観測がはかどり
沢山の彗星に巡り会うことが出来ました。また、そのうちに紹介させていただきます。

太陽日記……あっ! 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月21日(月)14時47分13秒

 ホームページのメニューから消えていますね。いま気付きました(汗)。
 レイアウトをいじった際に、間違って消してしまったみたいです。あとで直しておきます。m(_ _)m

 ただ2月はずっと天気が悪くて、特に朝は晴れたと思っても薄雲がかかった日が多くてほとんど写真を撮っていません。あとデジタルカメラの設定をいろいろ 試しているので(しかも写真は撮っても検証が……なかなか)、きちんと更新再開できるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

Re^3:超高速天文シュミレーション 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月21日(月)14時41分36秒

>私、ずっと半角です(^^;
というTerryさんもおられますし(^_^)、投稿者名は全角でも半角でも大丈夫です。

 中野主一さんといえば昔の天文ガイドで、BASICの天文プログラムの連載を書いておられましたね。MSXを使ったシリーズがあって、おとめ座付近の星図を表示するプログラムがありました。プログラム本体より、膨大な恒星データの入力が泣きそうでした。
 中野主一さんの連載、MSXの前はPC-6001のプログラムだったと思いますが、FM-7もだいたい同じ頃のマシンですよね。

 素麺さんが紹介されておられるRISAは、今でもダウンロードできるみたいです。
 http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se000210.html

太陽日記は? 投稿者:ウインドコール  投稿日: 2月21日(月)09時41分58秒

太陽日記は廃止されたんでしょうか?
先日来、見えなくなってしまったんですが・・・・・・
更新履歴を見ても、記述が何もないので、何らかの手違いで見えないだけかとも思うのですが。

ハンドルネーム 投稿者:Terry  投稿日: 2月21日(月)00時40分59秒

素麺さん、

>みなさんのお名前を見ておりましたら、ひらかな全角が多いようですが、、。

私、ずっと半角です(^^;

Re^2:超高速天文シュミレーション 投稿者:素麺  投稿日: 2月20日(日)21時47分0秒

なかをさん
すみません!、お名前を間違えてしまいました。

ふくださん
掲示板について、教えてください、
掲示板の投稿者欄ですが、ひらかな全角の方がよいのでしょうか?
みなさんのお名前を見ておりましたら、ひらかな全角が多いようですが、、。

Re:超高速天文シュミレーション 投稿者:素麺  投稿日: 2月20日(日)21時09分16秒

なかおさん ふくださん こんばんは
超高速天文シュミレーションという名前だったかどうか忘れてしまいましたが、彗星の
観測を始めたころに(1987年前後)、先輩から、軌道要素から位置推算した座標のファ
イルを取り込んで星図の中にプロットしてくれるプログラムがあると教えていただき、
しばらく使用しておりました。たしか、プログラムが、DEANという名称だったのではな
いかと思います、定かでは無いのですが、、。その後、彗星の位置精測を始めたころに
は、RISAという星図表示プログラムを使用しておりました。どちらも中野主一さん
のプログラムの影響はうけています。
ステラナビゲ−タの名称(DOS版)になったのは1992年だとマニュアルに記載さ
れております。現在、ステラナビゲーターVer.6は自宅天文台の赤道儀の制御に使って
おります。Ver.7へのUPは必要性が無いので当面見送ります。

超高速天文シュミレーション 投稿者:なかを  投稿日: 2月20日(日)00時49分14秒

……持ってます。

さらにその昔,中野主一さんの「マイコンが解く天体の謎」と言う本があって,BASICで動く星座表示プログラムがありましたが,「超高速…」はその延長線上にあるようなソフトでした。

「マイコンが…」のいちばん最初の頃のプログラムでは,富士通MICRO8(FM-7の前の代の機種)用のプログラムがついていました。

ステラナビゲーター 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月19日(土)22時40分30秒

 バージョンアップの案内ハガキが来ていました。
 うちではいまだにVer.5を使っています。Ver.6になるときにだいぶバグが出ていたので、どないかなーと思った経験があるのと、なにより Ver.7の体験板をインストールしたら、重たくて重たくて。なにせうちのPC、いまだにceleron700MHzなのです(;_;)。ソフトより先 に、PC買い換えないと……

 一番最初に使っていたのはPC-9801版の「超高速天文シュミレーション」でしたっけ。けっこうサクサク動いて面白かった記憶があります。

Re^2:文系理系 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月19日(土)00時51分48秒

 「理系白書」、以前は理系というより、理工系の研究職の記事でした。調べたら単行本が出ているんですね。あとで図書館で借りてみようっと。研究職に絞れば、人文系なんてもっと悲惨なことになっています。教育機関以外での民間職は無いに等しいですから。

 理系という枠が適当なのかどうかはともかく、自然科学への興味や関心って、本当になくなってきているのだなぁと思わされることがしばしば。自然災害と縁の切れない私の職場でも、地震の震度とマグニチュードの違いとか、そんなのもあまり理解されていなかったり。
 その反面、地球温暖化なんてキーワードはすぐに出てきます。テーマが社会科学に近くならないと、なかなか身近な問題になりません。

Re:文系理系 投稿者:なかを  投稿日: 2月18日(金)00時32分9秒

私も一応は理系ではあります(^_^;)。
社会科学系も好きだし,何故か心理学も……。

 まぁ,生物系の人間,特に農学部何ぞで学び,「実学」をベースにしている人間は,いわゆる,学問的色あいの強い科学よりも,理科と社会の境界領域みたいなところで仕事してますから…。
 それでも,生き物や環境を見る目は,こっち方面に疎い人から見れば,バリバリに理系の発想でモノを見て語っているのだそうで……。私から見れば,数学者や理論物理学者などが「理系」で,生物屋はそんなに理系カラーが強くないように感じるのですが。

 そもそも,文系と理系を分けることに,大きな意味が無いのだと言うのが,最も重要なことであります。単に受験科目が違うから便宜的に分けているのでは?


Re:更新作業第一段終了 投稿者:kawashima  投稿日: 2月17日(木)20時43分53秒

>やっぱりご迷惑おかけしていた方がいらっしゃったのですね。m(_ _)m
いえいえ、とんでもございません。そんなに読みにくくはありませんでした。読みにくいといえば、以前の「ひめてん」のトップページは文字がブリンクして読 めないので、見るたびに頭にきてました(笑)。それから「私のカメラと双眼鏡」は文字がダブって読めなかったり。背景に黒い画像が貼ってあって文字が白い サイト(多々あります)は画像をオフにしてあると読めなかったりです。でもそんなときOperaだと、Ctrl-Gでスタイルシートを一発でオフにでき て、読めるようになる(ひめてん以外は)ので最高です!。
(以上ozさんになり代わってOperaの宣伝でした)

理系白書ブログは読んでも難しくてよくわからない私って何系・・・

文系理系 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月17日(木)12時57分15秒

さいとうみわさんのブログで紹介されていた「理系白書ブログ」
 http://spaces.msn.com/members/rikei/

毎日新聞に元記事というのか、連載があるので、気付いたときは読んでいます。
ちなみに私自身は、よく理系出身者と間違われるのですが、人文系の学部で史学主専攻というバリバリの文系です。職場も文系の人がほとんどなので、たまたまそんなように見えてしまうんでしょうか。

Re2:更新作業第一段終了 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月17日(木)01時27分35秒

kawashimaさん、どうもです。
 やっぱりご迷惑おかけしていた方がいらっしゃったのですね。m(_ _)m
 一時期の好みで、小さい文字を多用していたことがあったのですが、使用しているブラウザや、個々人の設定によって、かなり見にくい状態になってしまいますね。

 私自身、ダイヤルアップでつないでいた頃は画像をオフにすることが多かったので、代替テキストもなるべく気をつけるようにしてはいるのですが、ADSLに切り替えてからは気がゆるみっぱなしでダメです(反省)。
 学生時代の頃は文字専用のブラウザを使っていたこともありました。PC-98の中古にMS-DOSで、モデムが9600bpsだった時代です。10年くらいしか経ってないとは思えない……

Re:更新作業第一段終了 投稿者:kawashima  投稿日: 2月16日(水)22時27分52秒

文字が見やすくなってありがたいです。目が悪いので、パソコンの文字は目一杯大きくしているのですが、ふくださん のサイトはたしかにそれでも小さめでした。ブログのほうも大きくなりましたね。それから画像の代替テキストもありがたいです。実は遅いパソコンを使ってい るので、普段は画像をオフにしてます。まるで私のために変更を入れていただいたみたいで。

KYOUEIのサイトだと代替テキストがいい加減で、安い双眼鏡の写真のところにZeissとか表示されてますので、思わずおお!と思ってからがっくりすることが多いです(笑)。

更新作業第一段終了 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月16日(水)01時34分49秒

 「日本標準時・東経135度子午線を訪ねて」のリニューアルが終了しました。
 内容的にはほとんど変わり映えしないのですけど、全体をHTML4.01とCSS2に準拠した記述に改めました(XHTML1.0とか1.1はよく分 かっていないもので……)。特に文字の大きさを絶対値で指定していたページは、すべて相対値に直しました。画像もすべて代替テキストを入れました。
 また測地系の表記に「旧日本測地系」と「日本測地系」が混在していたのを、「日本測地系」に統一しました。これは国土地理院の表記に合わせています。

 他のコーナーも、順次直していきたいのですけど、ここだけ直すのに一週間かかりましたので、また気が向いたらにします(苦笑)。

Re:プラネタリウム解説のコンクール 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月13日(日)01時26分26秒

 土曜日は明石でバレンタインの投影があったのですが、仕事がらみのシンポジウムが最初のアナウンスより1時間近く伸びて、間に合いませんでした。ていうか、雨降ってきましたし(^^;

 プラネタリウムの解説コンクール、11日だったのですね。参加要項だけはチェックしていましたが、すっかり忘れていました。応募しようなんて大それたことは考えていませんでしたが。

 ドームの中でしゃべるのって、すごく難しいです。明石の友の会の例会で何度かお話しさせて頂く機会があったのですが、星空もスライドも頭上に投影される ので、上を向いてしゃべる時間が長いうえ、お客さんの背中側から話すので、今ひとつ反応がつかみにくいのです。まともにしゃべれた試しがありません。私な どスライドだけでそんな状態なのですが、解説員の方はその上投影機の操作をしているのですから、すごいです。

 記事はコンクールの前ですが、実際の様子も知りたいですね。

プラネタリウム解説のコンクール 投稿者:なかを  投稿日: 2月11日(金)23時12分57秒

うちの掲示板と重複するのですが,
11日に,プラネタリウムの解説のコンクールが三重であったそうです。

http://www.asahi.com/national/update/0210/016.html

 もし,記事が消えていたら,うちの掲示板に著作権を侵害しないようにサマライズした内容を載せていますので,そっちを参照してください。

http://0bbs.jp/okirakuhosimi/

更新作業 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月11日(金)21時53分42秒

 サイトのリニューアル作業を進めています。
 2001年10月に運営開始したサイトですが、増改築を繰り返して、途中の気分(^_^; でデザインもいろんなものが入り交じっていたりして、少し整理することにしました。

 とりあえず「東経135度子午線を訪ねて」のコーナーから手をつけています。ここは開設から半年後に、日本の測地系が世界測地系に移行するという出来事 があり(事前に承知はしていましたが)、適当に気付いたところから直してはいたものの、不十分なところも多いのでチェックし直しています。あとはリンクの 切れの修正。役所関係が市町村合併のあおりでずたずたです。
 ローカルで作業を進めていて、このコーナーに限っての進捗状況は約50%……

 作業中に他の更新を始めると自分の頭の中が混乱するので、しばらく新規の更新は出来なさそうです。

Re:同心円座席配置 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月10日(木)02時36分46秒

 昔は投影機の真北に座っていたのですが、ツァイスの投影機はけっこう背が高いので、スライドを見やすいように少 し脇に席を取るようになりました。明石は解説台が真北よりやや東にあるのですが、その解説台の東のブロック(北東側)の前から2列目あたりが一番好きな場 所です。
 一度イベントで満席になったときに、真南の最奥列から見たことがありましたが、南天の星座がひっくり返って見えるので、南半球に行ったみたいでした。

 プラネタリウムって、夕暮れのシーンがとっても大事だと思うんです。ドームスクリーンの昼間の空も太陽もとってもウソっぽい(笑)。でもそのウソっぽい 太陽が西空の夕焼けの中に沈んでいく頃になると、いつの間にかすっかり夕暮れ気分になってきて、暗くなるころには完全に星空の下に連れていかれてしまうん です。
 なもので、西空をじっくり見ることの出来る東側が好きなのですけど、明石は東側からお客さんが座っていくよう誘導するので、お気に入りの場所、けっこうふさがってしまっていることが多いんです。

 ちなみに寝に行くときに座る席というのもあるのですが、館の方に知れるとなんなので秘密にしておきます(笑)

同心円座席配置 投稿者:なかを  投稿日: 2月 9日(水)17時37分7秒

ふくださん;
>沈みゆく夕日と投影機のシルエットを眺めるのが好きで、いつも解説台から東の方に座っていたので

 同心円配置の座席のプラネタリウムは,どこに座るのか,ちょっと悩みますよね。
 初心者はコンソールの近く……コンソールと投影機の中間ぐらいがおすすめ。投影機に近いほうが星空の歪みは小さくなるけれど,投影機が邪魔(これは結構 ジレンマです)。スライドを映写する場合,ふつう,コンソールから見て上下方向がきちんと見えるように映すから,南天(通常,コンソールは北にある)に陣 取ると,スライドが逆さまになる……。

 私は,五島では,南東側の前から3列目ぐらいが,定位置でした。
 この位置では北西が死角になりますが,経験的に,北西の星座を解説する確率が最も低いのです(解説される可能性があるのは,クリスマスの北十字と夏の北斗七星ぐらい)。しかも,夕焼けの中に投影機のシルエットが浮かび上がる。
 スライドが逆さまになるのは,まぁ,我慢します(^_^;)。

 名古屋でも,この位置を確保して見学しました。
 明石も似たような座席配置だったと思いますので,お試しください。

 傾斜ドームだと,投影機の後ろの席が競争率高いですね。

どうもどうも 投稿者:さいとうみわ  投稿日: 2月 9日(水)01時27分15秒

ふくださん、なかをさん、メッセージありがとうございます。
また渋谷でお会いしましょう☆
   (あるいは明石で)
       (またあるいは旭川で)

Re:ごあいさつ 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月 8日(火)17時36分42秒

みわさん、おひさしぶりです。

 Weblog、モノクロームの写真が素敵ですね。沈みゆく夕日と投影機のシルエットを眺めるのが好きで、いつも解説台から東の方に座っていたので、とっても懐かしい景色です。

 岐阜のページ、見られてしまいましたか。本当は旭川も行きたかったんです。関西発で安いツアーがないかこっそり探してみたりしたのですけど、時間もお金も折り合いがつきませんでした。新しい投影機がやってきたら、今度こそ会いに行きたいです。

 新しいWeblogにも、遊びに行かせて頂きますね。改めて今後ともよろしくお願いいたします。

Re:ごあいさつ  投稿者:なかを  投稿日: 2月 8日(火)16時43分2秒

さいとうみわさん;
 トップの写真だけで感激ですー。
 ……実は私,高校入学したときから,五島の星の会に10年ほど籍を置いていました。
 高校にならないと「一般クラス」に入れず,一般クラスでは憧れの天文学者の生の講演を聴くことが出来るので,中学時代は指をくわえて高校生になるのを待ってました。

 渋谷育ちなので,五島プラネタリウムは,遊び場の延長線上にありました。私が良く通っていた頃は,小林さんもバリバリの現役で,国司さんが新人だった……。金井さんが「星と音楽の夕べ」を担当する月は,ちょっと楽しみでした。

 第3金曜日の「星の会」の例会に間に合わない場所に就職してしまったので,その時点で星の会を諦めてしまったのですが,その後も一般投影には顔を出していました。

 今,五島の投影機はケアコミュニティ桜ケ丘に眠っていますが,昨年夏,ケアコミュニティで行う「渋谷区小学生科学センター」の講師を引き受ける機会があ りまして,期せずして,再会を果たしました。私は資料館の一つ下のフロアで,子供達に科学の面白さを伝える「科学教室」の先生をやったのですが,そのと き,上のフロアでは,村松さんが一般向けに,星の面白さを説く講義をされていました。

 これも何かのご縁だったのでしょうかね。

 渋谷区の講師のほうは,評判が良かったらしく,また今年も何回か引き受けるかも知れません。
 会場は桜ケ丘を指名しようかな(笑)。
 休憩時間に資料館に遊びに行こうという魂胆……



ごあいさつ 投稿者:さいとうみわ  投稿日: 2月 8日(火)01時04分44秒

ふくださん、こんにちは。ちょっとお邪魔します、さいとうです。
プラネタリウム関係のWeblogをはじめました。
リンクにふくださんのホームページを載せさせていただいたので
お知らせを兼ねてご挨拶に参りました。

http://miwa.way-nifty.com/gotoplanet/

岐阜へいったのですね。さすが!
私は行こうかなと思いつつ車で通り過ぎたことが数回です。
やっぱり私も物好きさんですかねー?

お邪魔しましたー!お話の続きをどうぞ☆

Re3:10mmのアイピース 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月 7日(月)10時50分12秒

 アイピースに回そうと思っていたお金の一部、昨日のうちにお寿司とケーキにしてしまいました(^^ゞ

 ビクセン光学の輸出仕様のLVアイピースですが、以前の協栄LAと同じもののようですね。
 http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/outlet/outlet20041122/eyepiece/eyepiece.html

 昔の協栄LA、小数点以下の細かい数字を丸めずに書いていて、几帳面だなぁと思っていたのですが、適当に違う数字を書いていたのですか、なんと(笑)。

 ビクセンの純正アダプター、現行品はちょっと値が張りますよね。リングと合わせるとアイピースより高い……デジスコやる人向けの商品なのでしょうか。
 現在も手持ちコリメートで写真とっているので、あまり接続用アダプターにはこだわっていないのですが、カメラの固定まではしなくても、手持ちでも光軸が併せやすいようなガイドを塩ビ管でつくろうかと思っています。
 アダプターが必要になった場合でも、輸出仕様のLVなら、協栄LA用のショップオリジナルのアダプターを流用出来そうですね。

 笠井のEDアイピースも少しは考えたのですが、よく考えたらH?でアポクロマートはあんまり意味がないです(笑)

Re2:10mmのアイピース 投稿者:なかを  投稿日: 2月 7日(月)02時03分19秒

輸出用の9.5mmは,中身は全くLV10mmだそうです。
5%の製造誤差範囲内で,適当に違う数字を刻印してあるのだとか。

弱点があるとしたら,この輸出仕様は,純正デジカメアダプターに入らないことでしょうね。微妙に太いんです。でも,質感はこっちの方が良いと思います。

V光学の旧LVは,刻印のデザインが違うだけ(旧品はシールだけで,かなりチープな印象)で,中身は現行品と全く同じだそうです。

梅田に行けば,協栄のLA(これもほとんどLVと同じ)があるはず。

re:10mmのアイピース 投稿者:Terry  投稿日: 2月 6日(日)17時02分24秒

ふくださん、

LV10なら、こちらはどうでしょうか?私もここで、旧型品を買いました。
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/8000-4.html
これなら、ビクセンのLV用デジカメアダプタも使用可能です。

ちょっと凝るなら、LVより太めになりますが、輸出用(^^;
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/8000-8.html

とりあえず「中古品」では、ありませんから、安心して買えると思います。

昨日、貼り合わせアクロマートレンズ2種と平凸レンズでアイピースなんぞ
組んでみましたが、結構行けますよ(^^; エルフレもどきで、20mmくらいに
仕上がってます。。

10mmのアイピース 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月 6日(日)10時30分36秒

 PST用のアイピース。現在ペンタックスのXL10.5mmを利用しています。
 ゴム製のアイカップが写真を撮るとき邪魔なのですが、眼視には便利で、もともと夜の観望のメインに使っているアイピースということもあり、これを取り払 うわけにもいきません。ただ、XLはアイピースの径が大きいので、カメラアダプターを買うにしてもつくるにしてもちょっと大がかりなものになってしまいま す。

 そんなわけで、焦点距離10mm前後の適当なアイピースを物色中。眼鏡使用者なのでハイアイタイプであることが必須、ほぼPST専用なので広視界にはこ だわらない……となると自ずから選択肢が限られます。で、協栄大阪店でビクセンLV10mmの中古が出ていたので、電話してみたら、すでにメールの注文が 来ていて売れちゃったのだそうです。
 神戸からだと、送料と往復の交通費が変わらないので、現物見てから決めようと思っていたのですが……というか現物見ないで中古品を買う勇気がありません(^^ゞ

 まぁ、散財せずに済んだということでよしとしましょう。

Re:2エレ八木アンテナ 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月 3日(木)14時56分51秒

 素麺さん、情報ありがとうございます。
 神戸にはすっかりアマチュア無線のお店がなくなってしまったと思っていたので、何よりです。高丸ICの近くなら、自転車でも十分行けます(ローカルな話 ですみません)。50MHzの2エレ八木アンテナは選ぶほど種類のある品物ではないですし、大きさだけはかさばるので、近くで取り寄せが出来るだけで、ず いぶん助かると思います。

 小惑星、せっかくの太陽系の仲間ですから、せめて一度くらいは見ておきたいものです。位置観測となると……私みたいなものぐさ者には真似が出来ません(^^;

Re2:デジカメの感度域 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月 3日(木)14時40分0秒

>この波長域では,R画像にも情報が乗っかっています。

紫を表現するのに、短波長域にあえてR画像の感度を持たせているのでしょうね。
ただ露出時間が1/2ですか……三脚使っても被写体ぶれが出そうで、大変な撮影ですね。

H?の太陽像、R画像にコントラスト情報を載せようと試してみたら、普段は1/60のところを1/600〜1/1000くらいのシャッター速度になりました。ただ、画質はかえって低下したような……もう少し試行錯誤してみます。

2エレ八木アンテナ 投稿者:素麺  投稿日: 2月 2日(水)23時13分4秒

ふくださん
「流星電波観測ことはじめ・準備編」を拝見し気が付いたことですが、神戸市垂水区
にも50MHzの2エレ八木アンテナと同軸ケ−ブルを取り扱ってくれるお店があります。
高丸ICの近隣ですが、JR垂水駅から路線バスで行くことが出来る場所です。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/kjt/
専門店ではないので目的の商品が無いかもしれませんが、取り寄せはしてくれると思
います。これから始めようとされる方への情報となりますが、、。
小惑星観測ですが、
ふくださんが紹介してくださってますが、10年ほど前のことになりますが、私も
南小田観測所で検出された、小惑星の位置観測(追跡)を千ヶ峰でやったことがあ
ります。小惑星は、恒星のなかを移動していく小天体で、あまり面白みはありませ
んでした。それよりは彗星や星雲星団を見て楽しむ方が良いのは当然ですね、、。

Re:デジカメの感度域 投稿者:なかを  投稿日: 2月 2日(水)10時55分47秒

 そう言えば,LRGB合成をするとき,G画像をL画像として流用する方法もあるのだそうですね。
 デジカメのCCDは,けっこう守備範囲が広く,Gがパンクロの白黒フィルムぐらいの感色域を持っているような感じです。

福岡教育大の先生のテキストですが,
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai_low/hana_uv_touka.html
ここでは工業用の360nm前後を透過するフィルターで撮影されていますが,
この波長域では,R画像にも情報が乗っかっています。
デジカメの機種や内蔵しているフィルターによっても違うのでしょうけど,面白いですね。

但し,この紫外線撮影は,かなりCCDの感度の低い領域を使っているので,白昼の直射日光の下で,露出時間が1/2とか,ものすごいことになっています。


デジカメの感度域 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月 1日(火)13時39分4秒

なかをさん

 サイト改めて拝見させて頂きました。
 なるほど〜、色分解するとたしかにG画像にコントラストが載っていますね。調べてみると、420nm±40nmなら近紫外〜青なのに。
 人間の目がいちばん輝度情報を感じやすいのは緑だそうですから、G画像にあてる波長域を広めにとっているのでしょうか。特殊なフィルターをかけた場合のカラーバランスは考えていないでしょうから、いろいろ面白いことになりますね。

 H?は単色光なので、ぶっちゃけ色調の再現を気にする必要がなく、RGBの合成画像をグレースケールに変換して輝度情報として考えてもあまり差し支えな いかと思っています。L画像で処理してあとで赤くしても、本来の色と変わらないわけで(笑)、このあたりは幅のある波長を再現しないといけない「虫の目」 と違う部分です。

 デジカメという比較的身近な道具で、人間の目とちょっと違う世界を体験できるのですから、こういった遊びも面白いですよね。先日、神戸で開かれていた国 際会議では、同時通訳の機械が赤外線通信を使っていたので、発信器がどこにあるのか探してみました。人間の目では真っ黒なスピーカーのように見える発信器 が、デジカメで見ると燦然と白く輝いていて、面白かったです。

Re3:太陽日記まとめて更新 投稿者:ふくだ  投稿日: 2月 1日(火)12時24分3秒

kawashimaさん

 太陽日記は、撮影はなるべく毎日しているのですが、更新は最近はまとめてどっさり、手を抜いてます。毎年、1月から年度を越してしばらくまでが忙しいので、なかなか星見も出来ないんです。

 「街中でメシエにチャレンジ」が長いこと更新されていないのも、実はこの辺りに原因があって、残している天体のほとんどが春の銀河で、ほんとは今の時期の深夜から明け方が狙い目なのですが、とても見ている気力がありません(^^;

 ちなみに小惑星ですが、実は私、未だにちゃんと見たことがありません。先越されてしまいました(^_^)

Re2:太陽日記まとめて更新 投稿者:なかを  投稿日: 2月 1日(火)00時00分1秒

よもやま話,興味深い話題でした。
赤1色のはずなのに,G画像やB画像が記録されてしまうのですよね……。

 私は青いフィルターで,これと似たような経験をしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/digicam/digi45.htm

これはバンドパスフィルターBPB42を使っていますが,このフィルターはピーク波長420nm(透過率50%),420nm±40nmぐらいの範囲で,10%以上の透過率を持っています。
実際に撮影してみると,Bが飽和して,Gにコントラスト情報が乗っているような写真が撮れます。露出補正をかなりアンダーに設定しないと,それらしい写真になりません。