掲示板過去ログ
塩屋天体観測所・2008年4月

春霞の空に土星が輝いています。


Re3:経県値2008  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月30日(水)21時16分49秒
  面白そうですね>「メシエ天体経見値」

・5点 肉眼で見た
・4点 双眼鏡で見た
・3点 望遠鏡(手動導入)で見た
・2点 望遠鏡(自動導入)で見た
・1点 公開天文台等で見た

くらいの基準で、どうでしょう。でも私はcgiなど組めないので、これはプログラムできる人じゃないと難しいですねぇ。
 

Re:経県値2008  投稿者:kawashima  投稿日:2008年 4月30日(水)18時05分25秒
  ついついやってしまいますね。経県値は昔からまったくアップしません(^^)

メシエ天体経見値とか作ったらどうでしょう?
 

Re:経県値2008  投稿者:かすてん  投稿日:2008年 4月29日(火)19時13分23秒
  ふくださん、こんばんは。

さっそく私もやってみました。
 北陸地方の数県についてどうだったかはっきりしませんが、住んだことがあるのが、東京、大阪、茨城、
北海道で、行ったことが無いのが、四国の香川、徳島、高知と沖縄です。生涯経県値は153点でした。四
国はともかくとして、日本海側が手薄です。

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

Re2:「ガリレオの望遠鏡」の視野  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月26日(土)00時37分25秒    編集済
  これは単純に、地上用の望遠鏡を空に向けたからではないかと思います>ガリレオ式
望遠鏡で星空の観察をするという発想自体が、彼までなかったわけですから。

そういえば江戸時代の岩橋善兵衛の屈折望遠鏡もリレーレンズを使った正立像。
近江の国友一貫斎の反射望遠鏡もグレゴリー式なので、やっぱり正立像。
洋の東西の差はありますが、一般に普及しやすいのは正立像なのかもしれません。
# 一般、といっても江戸時代後期ですからごく限られた人たちですね。
 

Re2:続編  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月26日(土)00時23分27秒
  『はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語』でしょうか。
この本は前に図書館で借りて読んだことがあります。
現在進行形の探査機なので、懐かしい、というのはおかしいのですが、
2005年11月のタッチダウンの頃を思い出すと、熱くなるものがあります。

ということで、一年前に天文科学館に展示していただいた壁紙再登場です。
 http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/img/itokawa-akashi12801024.jpg
 

Re:「ガリレオの望遠鏡」の視野  投稿者:かすてん  投稿日:2008年 4月25日(金)16時00分3秒
  ガリレオ式望遠鏡から比べると、ケプラー式は革命的だったといえるわけですね。

ところで、ガリレオさんはなぜ凸凸の組み合わせにしなかったのでしょうか。正立にこだわった?

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

Re:続編  投稿者:かすてん  投稿日:2008年 4月25日(金)10時37分39秒
  ふくださん、こんにちは。

 こちらは天気、あいかわらず悪いです。西日本はかなり回復してきたみたいですね。

 星が見られなかった間に冬の変光星はすっかり西へ去って、春を通り越して夏の変光星の準備をしておかないとなら
なくなってます。

 天気が悪いので観測報告も書けず、ふくださんが紹介していた[はやぶさ]今度いつ帰るを私の方でもネタにさせても
らいました。はやぶさネタで言えば、幻冬舎新書の『はやぶさ』は私の大阪時代の知人が書いたものです。彼はサイエ
ンスライターでけっこう名が売れているみたいです。

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

re10:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ジーク  投稿日:2008年 4月21日(月)22時02分53秒
  私も90度整像派です。
初心者用の屈折望遠鏡もRタイプ(90度)にすべきだと確信しております。
ダハプリズム入りの大きめの正立ファインダで導入してRタイプで見る。
これは、子供にも解りやすい構成です。

参照URLのCに以前にアップした「ルーフミラーによる90度曲げの概念図」があります。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~frisky/sub/reportdes.html

 

re9:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月21日(月)20時44分25秒
  正直なところ私の腕では、分かりやすい方法でないと工作できません(苦笑)。
天文我楽苦多工房さんのアングル利用の作例を見つけたときは、
「この手があったか」と思いました。

望遠鏡は星見にしか使わないので、私の場合は接眼部を90度曲げて、
整像を得られる状態が、いちばん使いやすいです。
 

re8:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ジーク  投稿日:2008年 4月20日(日)22時02分55秒
  ふくださん、
そうですね。アングル材から作るのが、解りやすいですね。
外積ベクトルから各ミラーの方向の角度(方向余弦)を求めたりすると、すごく半端な数にのオンパレードで、作りにくいこと、この上なし。

なお、接眼部の方向が、90度以外では視野が少し回転しちゃいますが。。。
 

re7:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月19日(土)17時55分28秒
  塩ビ管エルボーを使うのは双眼望遠鏡系の方が多いでしょうか。
私が考えているのは、天文我楽苦多工房さんの↓のイメージに近いもので、
 http://www.h6.dion.ne.jp/~garakuta/jisaku/ems/ems.htm
これを90度直角にした感じです。

ご指摘の通り、ミニボーグだと筒外焦点距離が短いのが、ちょっとつらいです。
> ミニボーグ50 筒外焦点:70〜115mm
> ミニボーグ60ED 筒外焦点:100〜145mm

私の手持ちのEMS-Sは旧式で光路長が95mmなので、ミニボーグ50でも使えています。
この旧式のEMSのミラーを見ると、短径:長径が1:2くらいの細めの楕円になっています。
第一ミラーと第二ミラーの間隔を狭くすることで光路長を短くしたのだと思います。
となると、ニュートン反射斜鏡の流用ではそれよりは光路長が長くなる……

ここは無理をしないで汎用の正立ミラー系として製作するのが実用的かもしれません。
なかをさん式に対物側にM57ネジを出しておけば、BORGのアクセサリーも使えます。
その気になればリングを介してミニボーグの対物レンズだけつけるのもありかもです(^_^)
 

re6:正立天頂プリズム検討中  投稿者:Terry  投稿日:2008年 4月19日(土)15時27分44秒
  ふくださん、

かなり前に自作掲示板の方で塩ビ管のエルボーを使って組んでいる人がおられました。
まぁ、皆さんが考える方法でしょう。で、水道管用ではなく雨樋のエルボーも薄いの
ですが、角度的にちょうどいい物が売っている様な情報が載っていました。
もう、かなり前でログは残ってないのですが・・・・

あとはminiBORGで使用される場合の光路長が問題ですね。む、むずい・・・・
EMS-Sで120mm、全焦点距離の約半分を消費します。ただ出来上がった状態を想像する
と、可愛い感じに仕上がるのではと・・・所謂、「機能美」ってヤツですね(^^;。
こういう時には、BORGの豊富なリング群にThanksです。
 

re5:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月19日(土)01時04分38秒
  比較表、ありがとうございます。各方式の特徴が一目瞭然で、とても分かりやすいです。

私は木工とプラスチックの加工しか出来ませんが、ニュートン反射の斜鏡2枚で作れるなら、なんとかなりそうな気もします。ただ光路長をずいぶん消費しそうなので、コンパクトに組むために、サイズは慎重に検討する必要がありそうです。
 

re4:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ジーク  投稿日:2008年 4月18日(金)02時09分7秒
  ふくださん、
精度面でも、コスト面でも、ルーフミラー(EMSと同じ原理)系を斜鏡2枚で自作するのがベストだと思います。所謂、アミチルーフプリズムをミラーで置き換えて、オフセット使いするもので、この原理は公知の事実であると言えると考えます。

参照URLの「各種の方式」のところをクリックすると比較表が出てきます。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~frisky/sub/folded.html

 

re3:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月16日(水)23時24分15秒
  バーダーのものはこれでしょうか↓
 http://www.kkohki.com/Baader/T-2system.html
プリズム単体で\32,800だと、前後のアダプター込みでEMS-Sの値段を超えてしまいます。却下(^^)

フリップ正立プリズムではないですが、以前ツァイスが「正立4頭アイピースターレット」を出していたそうです。
 http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/hoshimi.html
私が手を出す前に、ツァイスがアマチュア向けの望遠鏡から撤退してしまったのが残念です。
というか、そもそも私の手が出る値段ではなさそうな気がするのですが……いくらくらいだったのでしょうね。
 

re:正立天頂プリズム検討中  投稿者:kawashima  投稿日:2008年 4月16日(水)22時19分40秒
  国際光器のバーダープラネタリウムのもありますよー。高すぎですかね。(^^)

フリップミラーじゃなくてフリップ正立プリズムみたいなのでも作れば、爆発的に売れるんじゃないかと思うんですけれどもだめですかねー。
 

re:正立天頂プリズム検討中  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月16日(水)21時05分55秒
  最近は変光星を見ているので、
使用する望遠鏡が倒立像と正立像の2通りになると、星図との比較が面倒です。
倒立用と正立用の2通り用意するか、あるいはどちらかをひっくり返して使うか……

ふつうの天頂プリズムの裏像と、星図を見比べることを思えば贅沢な悩みです(^_^)

笠井扱いのDXペンタプリズムは、\23,000。
EMS-SとDX正立天頂プリズムのちょうど間くらいの価格なのですね。
 http://www.kasai-trading.jp/kasaidxpentaprism317.htm

実際のところ、ミニボーグに付けることを想定すると、
5mmの接眼レンズを付けても50倍しか出せないので、
あまり星像にこだわらなくてもいいかという気もしています。

でも手元の45度傾斜の正立ダハプリズムは50倍でも違いが判りますから、
気にしはじめると夜も眠れなくなるかもしれません(^_^;
 

正立天頂プリズム検討中  投稿者:Terry  投稿日:2008年 4月16日(水)11時48分20秒
  ふくださん、

正立天頂プリズム検討中との事で、ネットなんかでもいろいろと調べておられると
思いますが、90度でもアミチプリズムならば星像が甘くなるのは避けられない様な・・・

ここは思い切ってペンタ・・・・(^^;
 

あれ!?  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月12日(土)22時10分28秒
  いつの間にかアクセスカウンターが90,000回っていました。
最近はあまり気にしていなかったので、ノーマークでした。

最近あまり流行らなくなりましたが、どなたかキリ番踏んじゃった方が
いらっしゃいましたら、お知らせ下さい。粗品進呈いたします。
 

re:ガリレオの望遠鏡  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月 8日(火)07時58分30秒
  ふくはらさん、Terryさん

私が買ったものも、追加の紙が入っていました。3/30に購入しているので最初に出荷されたロットだと思います。
出荷直前で関係者の誰かが「紙の目」に気付かれて、急遽、対応されたのではないでしょうか。うわー、大変だったろうな、と勝手に想像しています。

接眼筒は、私も、2本ついていればなぁと思ったのですが、そんなに頻繁に交換するものでもなし、紙を巻いて自作してしまおうかなと思っています。
# 私の場合は、使っていない方のレンズをなくしそうで、そちらの方が危ないです(^_^;
 

Re再訪しました 明石天文科学館  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月 8日(火)07時52分59秒
  かすてんさん、ふくはらさん

プラネタリウムのアニメ番組、というかオート番組全般についてですが、ライブ解説と比較しての優劣よりも、番組の質がよければよいと思っています。ちょっ と前は子ども、特に幼児や小学校低学年あたりをターゲットにしたものばかりでしたが、最近は大人が見ても十分なものも徐々に増えてきていると思います。
# 中途半端な「子ども向け」のものを子どもが見ると「子どもだまし」だと受け取ってしまうので、本当は子ども向けの番組の方が難しいと思います。

ちなみに、天文の趣味に関しては、最近けっこう楽観的に考えています(^_^)
 

Re再訪しました 明石天文科学館  投稿者:ふくはら  投稿日:2008年 4月 7日(月)23時42分17秒
  かすてんさん、難しいことを考えておられますね。
まあそう肩ひじ張ることもないのではありませんか。

>それまで星と全く関係なかった誰かの眼に触れて星の世界へ引きづり込む
>ようなきっかけになっている事でしょうね。

そういうこともあるかもしれませんが、そういう目標があってやっているわけではないので、意識したことはないです。

http://news.local-group.jp

 

Re再訪しました 明石天文科学館  投稿者:かすてん  投稿日:2008年 4月 7日(月)21時47分44秒
  ふくはらさん、こんにちは。

>明石の客層について特に幼児が多いという印象はありません。

 私が行った時がたまたまだったのかもしれません。たびたび行かれている方の印象の方が正確だと思いま
す。私の地元、つくばエキスポセンターでは、幼児が圧倒的に多くて小中学校生徒になると激減という印象
を持っています。忙しくてプラネタリウムへ行ってる暇がないのでしょう。その上、エキスポセンターでは
ライブが非常に少なくて、アニメ番組がほとんどですから、幼児には良いかもしれませんが年齢が上がるほ
ど物足りなさを感じると思います。

 ふくださんが「今は幼児でも5年10年後には立派な天文少年少女になってくださるはずですから」と書か
れていて、楽観的にはそうなんですが、現実はその世代へはそのままは継承されてないと感じています。た
だ、人生のどこかの時期に星空の魅力に気づいてもらうための刷り込み、種まきをしていると考えたいとこ
ろです。ふくはらさんの情報も、それまで星と全く関係なかった誰かの眼に触れて星の世界へ引きづり込む
ようなきっかけになっている事でしょうね。

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

re:ガリレオの望遠鏡  投稿者:Terry  投稿日:2008年 4月 7日(月)18時35分42秒
  ふくはらさん、ふくださん、

ふくはらさんのアップを見て、私が買ったのも確認してみましたら
追加されておりました。。。。あ、買わないと言っておいて買った
のがバレてしまいました・・・・

接眼筒が2本あれば、ガリレオ式とケプラー式の切替が簡単なので
もっと良かった様な気がしますが、そこまでは予算的に不可だった
のでしょうね。。。。

ま、月末あたりに組んでみます。
 

ガリレオの望遠鏡  投稿者:ふくはら  投稿日:2008年 4月 6日(日)19時19分53秒
  昨日購入したのですが、紙筒の紙が新しいものが追加されていました。
「丸めやすくしたので、こちらを使ってほしい」とのことでした。
クレームが多かったのかもしれません。

比べてみると、従来型(?)に対して紙の目の向きが紙筒の長さ方向を向くように修正されていました。

http://news.local-group.jp

 

Re再訪しました 明石天文科学館  投稿者:ふくはら  投稿日:2008年 4月 6日(日)19時15分16秒
  >明石でもお客さんのほとんどは幼児とその保護者だったのがちょっと残念でした。

そういう感想を持たれたというのは意外に思います。
私も明石の客層について特に幼児が多いという印象はありません。
もっとも、幼児はたいていにぎやかですので、いれば目立ちますが。

http://news.local-group.jp

 

日本天文学会創立100周年の記念切手  投稿者:かすてん  投稿日:2008年 4月 6日(日)12時00分49秒
  ふくださん、こんにちは。

 ふくださんが帰省中に発行されるタイミングだったのできっと忙しくて買えないだろうと思い、ふくださんがい
らっしゃったら1枚差し上げようと思って買いだめしたのに(買いだめした理由は別にもありましたが)、当日はすっ
かり忘れてしまっていたのでした。

http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-468.html

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

re:再訪しました 明石天文科学館  投稿者:かすてん  投稿日:2008年 4月 6日(日)11時53分28秒
  ウインドコールさん、ふくださん、こんにちは。

 ふくださんが持ってきてくれたので、「子午せん」は明石の天文好き御用達かと思っていました。

 このお菓子、みなさんに評判いいですよ。

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

Re再訪しました 明石天文科学館  投稿者:ウインドコール  投稿日:2008年 4月 6日(日)11時45分37秒
  >えええええっ、ウインドコールさんが「子午せん」をご存じなかったとは!

「お店を覗いたことはない」と書き込みましたが、家内がお菓子を買ったとき(子午せんではなかた)に2度程お店に入ったことを思い出しました。
しかし「子午せん」は知りませんでした。

家内に来てみたら、名前だけは知っていました。

近いうちに一度買ってきて食べてみます。

星の友の会の例会で“「子午せん」を知っていますか“と聞いてみるのも面白いかもしれませんね。
知らなかったのは私だけだったりして・・・・・・。
 

re:再訪しました 明石天文科学館  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月 6日(日)10時51分55秒
  えええええっ、ウインドコールさんが「子午せん」をご存じなかったとは!

私は、先の藤井旭さんの本で中学生の頃から名前だけは知っていたのですが、
大学の地理の研究室にも誰かが土産で買ってきたのであろう「子午せん」の空き缶が
ありまして、文房具か何かをしまう小物入れとして使われていました。
# 缶が古地図柄のパッケージなので、地理好きに気に入られていたのでしょう。

だから現物のお菓子は食べたことはなかったのですが、
明石名物といえば「子午せん」なのだと、ずーっと思いこんでいました。

わずか2つばかりの事例で物事を見てはいけませんね(^_^;
 

RE再訪しました 明石天文科学館  投稿者:ウインドコール  投稿日:2008年 4月 6日(日)00時11分2秒
  ウインドコールです。
かすてんさん こちらでもよろしく。
ふくださん こんばんわ。と言っても昼間お会いしたばかりですね。

「子午せん」かすてんさんの書き込みで初めて知りました。
調べてみたら、製造元の前のバス停でよくバスを待っていましたがお店を覗いたことは無かった。
灯台もと暗しとはこのことですね。
 

re:再訪しました 明石天文科学館  投稿者:ふくだ  投稿日:2008年 4月 4日(金)23時25分4秒
  これはこれは、はるばる明石へようこそ(と私が言うのも変ですが)。

37年ぶりというと……明石海峡は当然ながら大橋がかかる前ですし、
明石駅周辺も再開発が進む前でしたからずいぶん様子が違っていたことと思います。

明石の客層は……日や時間帯によってずいぶん変わるようです。
むしろ私は小さなお子さんばかりの時に当たることの方が少ないのですが、
家族連れとは行動パターンが違っているのかもしれません(^_^;
# 私の場合はイベントや観望会の時に足を運ぶことが多いのです。

でも小さなお子さんが来ているということは、一緒に親御さんもいらしているわけで、
この際なのでお子さんと一緒に星の世界に親しんでもらえたらなぁと思います。
今は幼児でも5年10年後には立派な天文少年少女になってくださるはずですから。

「子午せん」は、菅野・三枝・藤川彗星(C/1983 J1)の菅野さんが、
そのむかし藤井旭さんにお贈りしたという由緒正しいお菓子です。
日本標準時子午線の存在意義を知らしめるためにも、ぜひ関東でも広めてください(^_^)
 

再訪しました 明石天文科学館  投稿者:かすてん  投稿日:2008年 4月 4日(金)17時33分56秒
  ふくださん、こんにちは。

 先週末、ヨメさんの大阪の実家へ行ったついでにいろいろと回ってきました(どちらがついでだったことやら)。

http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-483.html

 明石市立天文科学館は37年ぶりの再訪ということになり、阪神大震災を生き抜きまた今回生き延びたプラネタリウ
ムを感慨を持って楽しんできました(解説員はS木さん)。つくばでもそうですが、明石でもお客さんのほとんどは幼児
とその保護者だったのがちょっと残念でした。春休み中の時期なので、もう少しいろいろな年齢層がいても良いよう
に思います。やはり、プラネタリウムはいまや幼児が支えているのでしょうか。

 帰りに「子午せん」を買ったことは言うまでもありません。先日ふくださんに頂いた「子午せん」はあの場で開け
なかったためオカちゃんへお裾分けできなかったので、今回職場とオカちゃんへのお土産として買って帰りました。

http://kasuten.blog81.fc2.com/