塩屋天体観測所|東経135度子午線を訪ねて|子午線道中膝栗毛
前のページへ戻る
(2005年2月27日訪問/2005年4月1日記)
![]() |
![]() |
ついに友ヶ島上陸! | 去っていく「ともがしま」号。必ず迎えに来てね〜。 |
2005年2月27日9:40。「ともがしま」号は沖ノ島野奈浦桟橋に接岸。
ついに友ヶ島上陸です。
桟橋一帯には建物もいくつか並んでいて、あまり無人島という雰囲気はありません。でも私たちを運んできた「ともがしま」号はすぐに引き返してしまって、否応なく孤島に取り残された感が盛り上がります。
![]() |
![]() |
桟橋近くの島の案内図 | 「明石子午線」の文字発見! |
上陸してまずは、状況確認。桟橋近くに島の案内図があったので、さっそくチェックします。
まずは子午線が通っている灯台まで足を伸ばすわけですが、ここで早くも収穫。なんと案内図の灯台のそばに、堂々と「明石子午線」の文字が記されているではありませんか。
この「明石子午線」というのがポイントです。日本測地系の東経135度子午線は島の西側(写真の案内図は北が下になっているので、西は右側)の海上を通過しているのですが、明石市立天文科学館から真南に下ると、島の一部を通過するのです。
つまり明石の天文測量による東経135度の延長線なら、2002年の世界測地系移行前でも島にかかっていたわけです。「日本標準時子午線」ではなく、わざわざ「明石子午線」と書くあたりが、この辺の事情を考慮しているようで心憎いではありませんか。これはますます、友ヶ島に子午線にまつわる何かがあるという期待が高まります。
一緒に上陸したみなさんはどこへ消えたのか、私一人、灯台への道を歩きます。海岸沿いの道は適度にアップダウンがあり、すぐ近くだと思っていた灯台まで歩いて30分弱かかりました。
灯台への坂道の途中にあった案内板によると、着工は1870年、完成が1872年。イギリス人のリチャード・ヘンリープラントンの手によるものだそうです。
後で家に帰って調べたら、兵庫開港に合わせて整備されたのだとか。神戸との縁も浅くないわけです。
さて、灯台の敷地内を当たってみたのですが、一目で子午線標識と分かるものは見あたりません。逆にアヤシイものはたくさん。石の出っ張りや何かの標石みたいなものはあちこちにあって、かえってこれと特定できるものはありません。
それではと灯台の周囲を歩き回ります。
ところがそこに待ちかまえていたのは……
![]() |
![]() |
塹壕のような石積みの通路 | トーチカのような観測所 |
旧日本軍の砲台跡でした。至る所に石積みやレンガや、果ては分厚い鉄板で覆われたドーム状の建造物まで。こんなに人工物だらけでは、あるかないか分からない子午線標識を探すどころではありません。
それでもしばらく辺りを歩き回りましたが、芳しい成果もなく、いったん上陸地点の野奈浦桟橋まで撤退することにしたのでした。
帰り道で出会ったシカの親子。もともとは人間が持ち込んだものらしいです。
(2005年2月27日訪問/2005年4月1日記)