塩屋天体観測所東経135度子午線を訪ねて
前のページへ戻る

子午線の通る自治体の数は?

5市11町から7市12町へ〜2002年

日本測地系時代の5市11町 世界測地系での7市12町(2002年)

日本測地系時代の5市11町
(1990年代)

世界測地系での7市12町
(2002年)

 日本標準時子午線が通っている自治体、1990年代は5市11町と言われていました。北から順番に、網野町、久美浜町、但東町、夜久野町、青垣町、氷上町、山南町、黒田庄町、西脇市、社町、小野市、三木市、神戸市西区、明石市、淡路町、東浦町です(いずれも呼称は当時のもの)。

 ところが2002年4月より、日本の測地系が、日本測地系から世界測地系へ切り替えられました。このため明石のあたりでは、日本標準時子午線が9.9秒東に移動しています(天文測量によって測られた経度には変更ありません)。距離にして約250mの移動になりますが、これに伴って、子午線が通っている自治体の数、5市11町から「7市12町」に増えてしまいました。

 このとき新しく「子午線のまち」に仲間入りしたのは、次の2市1町です。北から順番にご紹介します。

峰山町(京都府中郡)→京丹後市となり消滅
 丹後半島の中ほど。人口は13,564人(2000年)。世界測地系での子午線は西隣の旧久美浜町(京丹後市)との境界の稜線を通過しています。国道312号線・比治山トンネルの南方2kmほどの場所です。通過というよりは、かすっている、と言った方が良いくらい。地形図上では本当に微妙なので現地で測定しないと正確な判定は難しいです。ただ天文経度を測定すれば、こちらの子午線は町域内を通過している可能性が高いと思われます。
福知山市(京都府)→夜久野町を吸収合併
 丹波地方の中心都市。明智光秀が拠点を置いた城下町として知られています。人口68,098人(2000年)。世界測地系での子午線は市の西端、旧青垣町(丹波市)との境界にある「烏帽子山」の西側を通過しています。標高400m〜500mの地帯ですが、地形図では道らしい道もなく、ちょっと近寄りがたい場所になります。
和歌山市(和歌山県)
 和歌山県の県庁所在地。人口386,501人(2000年)。和歌山市に子午線、というと意外な感じもします実際、市の中心部は子午線よりずいぶん東側にあります。
 子午線の通っているのは加太(かだ)地区の友が島。1958年に和歌山市に編入されたところです。友が島は紀淡海峡に半ばふたをするように浮かんでいる島で、陸地側より地の島、虎島、神島、沖の島と並んでいます。この最西端の沖の島の、そのさらに最西端を、世界測地系の子午線が通過しています。沖の島には1872年に点灯した友ヶ島灯台があるのですが、このあたりが子午線通過地になります。2002年4月より、この友が島が日本最南端の東経135度線通過地となっています。

市町村合併〜2006年3月20日に町が消滅、12市に

世界測地系での7市12町(2002年) 2005年4月時点

世界測地系での7市12町
(2002年)

2005年4月の状態

「平成の大合併」終了
(2006年)

 世界測地系への移行もつかの間、21世紀に入り、日本列島には「平成の大合併」と呼ばれる市町村合併の嵐が吹き荒れました。子午線上に位置する市町のからんだものは下記の通り。

 2004年4月1日に「京丹後市」が発足……網野町・久美浜町・峰山町が消滅。

 2004年11月1日に「丹波市」が発足……青垣町・氷上町・山南町が消滅。

 2005年4月1日に「豊岡市」が発足……但東町が消滅。

 2005年4月1日に「淡路市」が発足……淡路町・東浦町が消滅。

 2005年10月1日に「西脇市」が発足……黒田庄町が消滅。

 2005年10月24日に「三木市」に吉川町を編入……子午線への影響はなし。

 2006年1月1日に「福知山市」に夜久野町を編入……夜久野町が消滅。

 2006年3月20日に「加東市」が発足……社町が消滅。

 5市11町だった子午線上の自治体は、町が全て消滅し、12市に再編されてしまいました。

 なお、市町村合併の情報は「都道府県市区町村」のサイトが詳しいです。

(2003.10.25記/2006.3.21追記)

塩屋天体観測所東経135度子午線を訪ねて
このページの先頭へ戻る前のページへ戻る