真 壁 ま か べ MAKABE |
|
常陸桃山 ひたちももやま | 樺穂 かばほ |
◆DATA 茨城県真壁郡真壁町古城 開業:1918(大正7)年6月7日 廃止:1987(昭和62)年4月1日 土浦駅から30.2km 常陸桃山駅から2.0km |
1918年6月にに筑波から延長された区間の終着点。真壁町は筑波-岩瀬間最大の集落です。
![]() |
真壁駅跡 長大な石積みのホームが残っています。末期に1〜2両の気動車が走っていただけなのがウソのようです。 |
真壁駅ホーム プラットホーム上面の白線も残っています。 |
![]() |
![]() |
真壁駅前の廃屋 真壁駅は現在も関東鉄道バスの発着所になっていますが、駅周辺にはゴーストタウンのような廃屋が残っていました。真壁駅のある場所は、街の中心部からは、東に外れた場所にあたります。 |
加波山を望む 真壁-樺穂間の廃線敷からは、加波山がよく見えます。自由民権運動史を彩る場所ですが、現在は石材採掘で白い肌をさらけ出しています。 |
![]() |
(写真撮影 1996年12月20日)
←常陸桃山 | ここは真壁 | 樺穂→ |
<このページの先頭へ> <筑波鉄道トップへ> <駅名INDEXへ> |