塩屋天体観測所知って便利な星空の単位
前のページへ戻る

知って便利な星空の単位

 ある日の観望会だったか、とある質問に困ってしまったことがあります。
 「オリオン座って何メートルくらいあるんですか?」

こんなときは「角度」を使います

 地上にあるものならば、実際に物差しや巻き尺で大きさを測ることが出来ます。

 でも相手が星座では物差しも巻き尺も使えません。それに仮に「5メートル」といっても、10メートル先の5メートルなのか、1キロメートル先の5メートルかで、見え方がまるで違います。

 そこで星空にあるものを測ったり示したりする場合、ふつうは見かけの大きさ、つまり「角度」を使います。

 角度というと「分度器」が出てきそうですが、星座や星の位置を示す程度なら、それほど厳密な精度は要りません。そこでよく使われるのが「人間分度器」、腕をいっぱいに伸ばしたときの「手」です。

 多少の個人差はありますが、大人も子どもも共通して使えます。20度だったら握りこぶし2つぶん、なんて応用していけば、たいていの角度を測ったり示したり出来ます。

惑星を探す

 天文関連の記事を見ると、水星や金星の見え方を紹介する、上のような図が出てきます。

 「方角はともかく、角度は難しそう」と思ったら、さっそく「手」の出番です。

 握りこぶしの幅が約10度、親指と人差し指を開いた幅が15度ですから、これを覚えておけば、簡単に高度の目安をつけることができます。

 例えば、水星は明るくなった地平線近くの空にあるので、肉眼で見つけるのは少し難しいかもしれません。握りこぶしで高度の目安をつけて双眼鏡で探すと、比較的見つけやすくなります。

他人に星の位置を伝える

 角度を覚えると、他人に星の位置を伝えるのも便利です。

 「あの木のてっぺんの、ちょっと上。あ、もう少し。おっと、そんなに行かないで……」なんて困らなくても、

 「あの木のてっぺんから10度くらい上。握りこぶし一つ分くらい。」と、簡単です。

星座の大きさ

 冒頭に出てきた星座の大きさも、角度で表すと便利です。例えば北斗七星の先から尾までは、約25度。

 「握りこぶし1つ」+「親指と人差し指をいっぱいに開いた幅1つ」分にあたります。

 あ、ところでオリオン座の大きさでしたっけ。ここまできたら、ぜひ自分で測ってみてください。

※掲載した星空の様子は「ステラナビゲーター Ver.5」(AstroArts)を使用して作成しました。

(2007.7.3記/2008.12.20改訂 福田和昭)

塩屋天体観測所知って便利な星空の単位.
このページの先頭へ戻る前のページへ戻る