塩屋天体観測所|プラネタリウム・天文台訪問記
前のページへ戻る
(2011.9.24訪問/2011.9.25記)
赤白の蛍光灯 |
こちらは赤専用ランプ |
船内の照明は、通常の白色光と赤色光の2系統あり、夜間は赤照明に切り替えます。これは当直に立つ乗組員の目を暗順応したままにさせておくためだそうで、灯火管制の意味もあるそうです。他の自衛艦でも共通とのこと。
「初めて船に乗ったときは不気味でびっくりしましたけどね。『しらせ』の場合は他の護衛艦ほど灯火管制は厳しくないです」
とは質問に答えてくださった乗組員の方。
神棚スイッチ |
喫煙所 |
科学の粋を集めた南極観測船は、ついに神威をコントロールするまでに至りました。というわけではなく、神棚の照明のスイッチです。わざわざ毛筆体のテプラを使う辺りが心憎い。
観測隊員の01甲板には、わざわざ喫煙室が設けてありました。南極行っちゃったらタバコないですもんね。越冬隊の人は一年分を私物で持っていくのでしょうか。
お掃除カート |
その名は「タロ」 |
フロアの片隅に置かれていたお掃除カート。その名は「タロ」。どこかに「ジロ」もいるに違いありません。
階段の下の物置場 |
管制中らしいです |
階段の下の物置場にはゴミ袋。貼り紙を見ると「ゴミ袋管制中」とのこと。ええっと、管制されているのですね。ドキドキ。
偉い方の額 |
消防装備 |
03甲板か02甲板か失念しましたが、額装の顔写真がありました。上段が防衛大臣、真ん中が艦長、下段左が先任伍長、下段右が副長でした。
第一甲板の壁にかかっている消防設備。航海中の船で火事を出すと、自力で消火しなければいけないため、船のいたるところに消火栓があります。これを着る局面が来ませんように。
消火栓 |
おっと |
船の外側にも消火栓がたくさんあります。ホースに「しらせ」と書いてありますが、これは昔ながらの伝統だそうです。消火栓の番号も書いてありますが、おっと、書き間違って修正してる……
01甲板船首側 |
05甲板左舷 |
ドアの留め具がやたらめったらたくさんついています。乗組員の方によると、「風速80m/sの風が吹くので、これくらい厳重に固定しないと簡単に開いてしまう」のだそうです。ドアに触ったら、厚さ1cm以上ある鉄板製なのですが、それが簡単にバッタンバッタンいってしまうとは、恐るべし南極圏。
救命浮き輪 |
救命ボート |
救命浮き輪もアラートオレンジ、救命ボートもアラートオレンジ。
双眼鏡・20倍・実視野3度 |
放医研の器具 |
ブリッジの上に設置されている双眼鏡、興和製の20倍・実視野3度の製品でした。他の護衛艦にも同じ製品が装備されていたと記憶しています。
第一甲板、飛行甲板の下においてあった放医研の器具。南極観測船で何を調査しているのでしょう。
輸送ヘリCH-101 |
機体番号 |
キャビン内部 |
パイロット!? |
「しらせ」にはヘリコプターが3機搭載されています。主に輸送用に使われる大型のCH-101が2機と、観測用のAS355です。CH-101は自衛隊機(調達は文科省予算)ですが、AS355は極地研究所が中日本航空に運用を委託しています。この日はCH101が一機、展示されていました。
ふくだ「このヘリは輸送に使うんですよね」
乗組員「はい。海上自衛隊が持っているヘリコプターの中では大型の部類です」
ふくだ「そんなに大きいんですか?」
乗組員「MHと同じくらいですからね。SHと比べるとだいぶ大きいですよ」
ふくだ「『M』とか『S』って、ミドルとかスモールですか?」
乗組員「いえいえ、MはMinesweep(掃海)、Sは哨戒のヘリコプターです」
ふくだ「……そ、そうなんですか」
ちなみに「C」は輸送用だそうです。そういえばC-1とかC-130って飛行機がありましたね。念のため書いておくと、『H』がヘリコプターなのは私でもわかりました。
しかし「しらせ」のヘリのパイロットにペンギンを採用していたとは……
発着艦管制室 |
まるで宇宙戦艦のブリッジ |
格納庫の上に宇宙戦艦のブリッジのようなものが突き出ています。これは搭載航空機の発着艦管制室。ヘリコプターを3機も搭載しているのは、「しらせ」以外では、ヘリ空母の「ひゅうが」型護衛艦だけです。
飛行甲板全景 |
飛行甲板全景(船尾側から) |
飛行甲板は立ってみると広く感じるのですが、実際はヘリコプター1機分の発着艦スペースしかありません。初代「しらせ」より、横幅は広くなったものの、縦は10mほど短くなったそうです。
スノーバイク |
南極の石(初代「しらせ」にて) |
ヘリ甲板にはスノーバイクも展示されていました。メーカーはヤマハ。名前はまだ無いようです。隣には南極の石も展示されていましたが、写真を撮り忘れました。初代の「しらせ」の時から同じ石を展示しているので、昔の写真を引っ張り出しました。この石、よく見るとガーネットが含まれています。採っちゃダメですよ。
外から見た格納庫 |
格納庫内部 |
奥まったスペースがAS335の場所 |
小型機だけあって、コンパクトなスペース |
「しらせ」の後部の大きなスペースを占めるのが、ヘリコプターの格納庫。大きなシャッターのある手前に、CH-101を並列に2機、奥まったスペースにAS355を1機、格納します。
南極の氷 |
南極隕石 |
格納庫内部では、南極観測の成果の展示も行われています。左は大人気、南極の氷。触り放題です。右写真は南極隕石。触れません。
日本の観測隊は南極のやまと山脈で膨大な数の隕石を拾い集めていて、極地研の南極隕石ラボラトリで管理されています。世界一の隕石保有国です。
格納庫内の自販機 |
制服を着てペンギンと記念撮影 |
格納庫内の自販機はどれでも100円。初代「しらせ」では一般公開用に設置されているものと聞きましたが、これもそうなのでしょう。乗組員の制服を着て記念撮影できるコーナーは長蛇の列。並んでいるペンギンも、初代「しらせ」から引き継いだもの。
「しらせ」バスタオル |
マグカップの数々 |
グッズ販売のコーナーも大繁盛。物欲に駆られましたが、なんとか抑えこみました。ロックグラス、かっこ良かったんですけど、3500円。私お酒飲めないからなぁ。
天井には一面のスプリンクラー |
ストレッチャー |
そんな展示で賑わう格納庫も、天井を見上げると一面にスプリンクラーが並んでいたり、負傷者や病人を運ぶためであろうストレッチャーが片隅に置かれていたりして、航海時の緊張感の一端を感じさせられたりするのでした。
「しらせ」ともお別れ |
下船用のタラップ |
1時間20分かけて船内をまわった「しらせ」も、これにて見学終了。タラップを降りて下船です。関係者の皆さん、ありがとうございました。
訓練公開で日本各地を訪問した「しらせ」は、11月になると、再び白い大地目指して旅立ちます。ご安航を!
(2011.9.24訪問/2011.9.25記)