1995年にオープンした「青垣いきものふれあいの里」敷地内にある子午線モニュメント。駐車場から展示館「いきものふれあい館」へ向かう階段を登ったところにあります。黒御影石の上面には東西南北を示す方位板が載せられています。
(写真撮影:2002年7月28日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市青垣町山垣 青垣いきものふれあいの里内
- 建立年月日
- 1995年
- 世界測地系(Web地図で測定)
- 北緯 35度16分36.6秒 東経134度59分57.5秒
- 日本測地系(測定値換算)
- 北緯 35度16分25.1秒 東経135度00分07.4秒
- 基準測地系
- 日本測地系
モニュメントの碑文
- 南西面
- 東経135度
日本標準時子午線
寄贈 中兵庫信用金庫
地図表示
国道427号線の小倉交差点角に立つ標識。上部に地球儀をかたどったカゴと子午線の方向を示す南北の矢が飾られています。この交差点には水準点があり、偶然にも標高は135mです。
(写真撮影:2001年8月15日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市青垣町小倉 国道427号と県道7号(青垣柏原線)および市道青垣中央線との交差点(小倉交差点)南西側
- 建立年月日
- 1985年11月
- 世界測地系(Web地図で測定)
- 北緯 35度14分59.3秒 東経134度59分53.2秒
- 日本測地系(公称/測定値換算)
- (公称)北緯35度15分 東経135度
(測定値換算)北緯 35度14分47.8秒 東経135度00分03.2秒
- 基準測地系
- 日本測地系
モニュメントの碑文
- 東面
- 丹波市 E135 子午線通過点
- 西面
- 丹波市 E135 子午線通過点
- 南面
- 青垣町合併30周年記念
※丹波市合併以前は、標識の東西の「丹波市」は「青垣町」と記されていました。
地図表示
写真
上の写真と反対側(北側)から撮影した標識。(写真撮影:2001年8月15日)
「丹波少年自然の家」の本館裏手の山への登山道の途中にある子午線標識。登山道はいくつもコースがありますが、ここを通るルートには「子午線コース」の名称が与えられているます。少年自然の家からの所要時間は20〜30分ほど。距離はそれほど長くありませんが、ちょっと急な坂道を登った場所になります。
訪問時(2002年)に自然の家の職員の方に話を伺ったら、「10年ほど前に建てた」ものだそうです。
(写真撮影:2002年7月28日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市青垣町西芦田 丹波少年自然の家からの登山道「子午線コース」の途中
- 建立年月日
- 1992年頃
- 基準測地系
- 日本測地系
モニュメントの碑文
- 東面
- 子午線ポイント
丹波少年自然の家
写真
少年自然の家の登山道案内板。子午線が赤く示されています。事務所を訪ねると詳しい地図をコピーして頂けました。(写真撮影:2002年7月28日)
県道78号線と、建身寺への町道の分岐点のY字路にあります。以前は別の標識がY字路の道向かいにあったようですが、1995年に氷上町商工会西支部によって現在の標識が建てられました。赤御影石のモニュメントは子午線のようにも地軸のようにも見えます。
(写真撮影:2001年8月15日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市氷上町上新庄 県道78号(丹波加美線)北側・達身寺に向かう市道との分岐点
- 建立年月日
- 1995年4月
- 世界測地系(Web地図で測定)
- 北緯35度10分47.9秒 東経134度59分48.8秒
- 日本測地系(測定値換算)
- 北緯35度10分36.6秒 東経134度59分58.8秒
- 基準測地系
- 日本測地系
モニュメントの碑文
- 東面(正面)
- 子午線の通る町氷上町
- 北面
- 東経一三五度日本標準時
- 南面
- 氷上町商工会西支部 平成七年四月
地図表示
国道175号線沿いに建つ子午線表示柱です。車がスピードを上げて通過するカーブの外側の、コンクリート擁壁の上にあり、ちょっと気付きにくい場所です。石造りのシンプルな標識です。
旧氷上町役場のホームページに掲載されていたガイドマップと400m以上も違った位置に建っています。世界測地系では、ほぼ子午線の真上に建っているのですが、建立が1959年3月なので、これは単なる偶然でしょう。
<追記>
富山市天文台の「兵庫県の星の文化史」には「氷上町小野前の標識」として紹介されており、『標識が設置してある場所は山南町と氷上町のちょうど境である。』と書かれています。以前は町役場のガイドマップ通りの山南町境界にあったものを、後ほど現在の場所に移したのかもしれません。(2003.9.30)
<追記2>
春木一夫(1967)『兵庫のあし音』春光社出版部には、地元の方の話として、先代の標識があったことが記されています。(2007.6.18)
(写真撮影:2003年9月7日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市氷上町朝阪 国道175号線東側
- 建立年月日
- 1959年3月
- 世界測地系(Web地図で測定)
- 35度06分47.9秒 135度00分02.8秒
- 日本測地系(測定値換算)
- 35度06分36.3秒 135度00分12.7秒
- 基準測地系
- 日本測地系
モニュメントの碑文
- 西面(正面)
- 東経百三十五度線表示柱 北
- 北面
- 昭和三十四年三月 氷上町建之
地図表示
県道86号線(中柏原線)南側、フランスベッド工場入口東側に建つ子午線標識。石標と日時計のシンプルなもの。「明石天文台眞北」と刻まれていますが、明石市立天文科学館は天文経度の東経135度線上にあるのに対し、こちらの標識は日本測地系の東経135度子午線によって建てられています。
(写真撮影:2001年8月14日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市山南町梶 県道86号線(多可柏原線)南側
- 建立年月日
- 1972年5月10日
- 世界測地系(Web地図で測定)
- 北緯 35度05分05.1秒 東経134度59分52.4秒
- 日本測地系(公称/測定値換算)
- (公称)北緯35度05分 東経135度00分
(測定値換算)北緯 35度04分53.6秒 東経135度00分02.4秒
- 基準測地系
- 日本測地系
モニュメントの碑文
- 北面(正面)
- 日本中央標準時 子午線
通過地点
東経一三五度〇分 北緯三五度五分
海抜八一米二〇糎
- 東面
- 山南町合併十五周年記念事業
- 西面
- 日本標準時制定八十六周年記念
- 南面
- 明石天文台眞北 昭和四十七年五月十日建之
地図表示
写真

[左]標柱南面に刻まれた「明石天文台眞北」の文字。[右]標柱の脇にある日時計。(いずれも写真撮影:2001年8月14日)
国道175号線沿いに建つ看板。「東経百三十五度子午線表示柱」の少し北側にあります。道路を走っていると、こちらの方が目立ちます。
(写真撮影:2001年8月14日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市氷上町朝阪 国道175号線西側
- 世界測地系(Web地図で測定)
- 北緯35度06分54.5秒 東経135度00分06.1秒
- 日本測地系(測定値換算)
- 北緯35度06分43.0秒 東経135度00分16.1秒
モニュメントの碑文
- 南面
- 東経一三五度 日本標準時
子午線の通る町
丹波市
- 北面
- 東経一三五度 日本標準時
子午線の通る町
丹波市
※丹波市合併以前は、標識の南北の「丹波市」は「氷上町」と記されていました。
地図表示
「子午線の通る町氷上町」標柱の西側に建つ看板。日本測地系の東経135度子午線よりやや西に建っています。
(写真撮影:2001年8月15日)
基本データ
- 所在地
- 丹波市氷上町上新庄 達身寺への市道の南側
- 世界測地系(Web地図で測定)
- 北緯 35度10分47.9秒 東経134度59分46.2秒
- 日本測地系(測定値換算)
- 北緯 35度10分36.4秒 東経134度59分56.2秒
モニュメントの碑文
- 東面
- 東経一三五度 日本標準時
子午線の通る町
丹波市
- 西面
- 東経一三五度 日本標準時
子午線の通る町
丹波市
※丹波市合併以前は、標識の南北の「丹波市」は「氷上町」と記されていました。
地図表示
写真
上の写真と反対の西側から見た子午線看板。(写真撮影:2001年8月15日)
丹波市立(旧氷上町立)東小学校の敷地脇に立つ経緯度標識。日本標準時子午線を示すものではありませんが、参考として掲載しました。写真では氷上町立東幼稚園の門柱と並んでいますが、反対側の門柱は小学校の銘板が掛かっています。
(写真撮影:2002年7月28日)
・丹波市立東小学校
基本データ
- 所在地
- 丹波市氷上町石生 丹波市立東小学校敷地脇
- 建立年月日
- 1974年3月
- 世界測地系(Web地図上で測定)
- 北緯 35度09分2.6秒 東経135度03分20.6秒
- 日本測地系(公称/測定値換算)
- (公称)北緯 35度08分50秒 東経135度03分24秒
(測定値換算)35度08分51.0秒 135度03分30.6秒
- 基準測地系
- 日本測地系
モニュメントの碑文
- 南面
- 東経一三五度三分二四秒
- 北面
- 北緯三五度八分五〇秒
- 西面
- 標高九七米
- 東面
- 昭和四十九年三月卒業生寄贈
東小学校百周年記念
地図表示